1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「脳を鍛える」こともマインドフルネスの一種

ニューズウィーク日本版 / 2016年10月28日 16時12分

<ストレスの多い現代生活には「ブレインフィットネス(=脳を鍛える)」が役立つと、神経科学リサーチ会社のCEOが説く。有酸素運動や瞑想、さらには転職も重要だという、そのアプローチとは?> (写真は「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」のワークショップで登壇するアルバロ・フェルナンデス、10月21日)

 近年、欧米で「マインドフルネス」が大流行している。仕事で慌てる気持ちや怒りの感情を抑えたり、気分転換によって新しい企画が生まれるなど、その効果に注目した多くの企業が社員向けにマインドフルネスのプログラムを提供している。

 シャープブレインズの最高経営責任者アルバロ・フェルナンデスによれば、「ブレインフィットネス」もそのマインドフルネスのひとつの手法だ。シャープブレインズは神経科学における健康管理と教育手法を専門とするマーケットリサーチ会社だが、同社が提唱するブレインフィットネスとは何なのか。

 このたび、世界経済フォーラムが協力した国際会議「スポーツ・文化・ワールド・フォーラム」のスピーカーとして来日したフェルナンデスに、ブレインフィットネスやマインドフルネス、脳、さらにはデジタルテクノロジーとの付き合い方について聞いた。

――脳を鍛えるとはどういうことか?

 人間の脳は18歳を境に老化していくと言われるが、その後も成長可能であることが最新研究でわかっている。もちろん年齢とともに脳が衰えてはいくが、いくつになっても脳のキャパシティ(容量)を増やすことは可能で、誰でも年齢以上のキャパシティを保つことができる。

 たとえば、現代の医療ではアルツハイマーを治すことはできないが、60歳で発症するものを80歳というように遅らせることは可能だ。そのためには脳を鍛え、キャパシティを増やすことが重要になる。

【参考記事】記憶力や認知力をアップさせるサプリメントは存在するか

 脳には数百億個から数千億個の神経細胞(ニューロン)がある。そのニューロンを刺激し、ニューロン同士のワイヤーを作り、そしてネットワーク化することを「脳を鍛える」という。これが「ブレインフィットネス」だ。

 フィットネスクラブで体を鍛えることを想像してほしい。もし右腕をムキムキにしたければ、ダンベルを上げることで右腕に筋肉をつけることができるだろう。しかし、もし体の一部だけでなく、体全体を鍛えたければ、ダンベルを上げるだけでなくスクワットもし、水泳をしたり、ダンスをするなど、体全体に働きかける運動・動作が必要になる。普段使わない筋肉や神経に刺激を与えると、今までとは違う動きができるようになる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください