3000万人の難民の子どもたちは、避難先で何を感じているか
ニューズウィーク日本版 / 2016年11月1日 16時45分
【参考記事】イギリスで難民の子供900人が行方不明に
子どもの苦難を淡々とした筆致で表現
本シリーズの特徴は、全て実話であること、子どもが主人公であること、絵本であること、そして、ラストにはいずれも希望が描かれていること。日本に暮らす今の子どもたちにとって「難民」という存在は正直遠いものかもしれないが、だからといって知らずに済ませていいものでは決してない。本シリーズではそれを、絵本という取っつきやすい形で紹介している。
自分たちからは想像もつかないような人生を歩んでいる、自分たちと同じような年齢の子どもがいることを知ることで、幼い読者がそれぞれに何かを考えるきっかけとなるだろう。
ノンフィクションであり、当然、5冊ともに内容は過酷だ。胸が苦しくなってくるが、前向きで明るい人生が待っていることを示唆するエンディングが用意されている。なかには、「ユーラシア」から脱出してきたと、いまだに安全上の理由から母国の名前を明記できない主人公もいる。そんな「現実」があることに、大人の読者も驚くかもしれない。
「難民」は、そもそも逃げることが大変だ。家族と離れ離れになったり、一歩間違えれば命を失うかもしれず、逃げられても、また国に送り返されることもある、危険と緊張の続く過酷な旅。さらに、ようやく辿り着いた国でも、今度は言葉がわからず、そのために孤独や疎外感と戦わなければならないという試練が待っている。本シリーズは、子どもたちのそうした苦難を淡々とした筆致で表現している。
印象的なセンテンスを対訳で読む
最後に、本書から印象的なセンテンスを。以下は、『世界の難民の子どもたち ②「イラン」のナビットの話』の原書と邦訳からそれぞれ抜粋した。
●It was night time and I spent the whole journey looking at him, tyring to figure out who he was and what was happening.
(だんだん暗くなっていきます。ぼくは、おとうさんだけを、じっと見ていました。そして、考えていたんです。この人は、だれなんだろう? いったい、どうなっているんだろう?)
――主人公が幼い頃、先に国を出た父との久しぶりの再会。長く過酷な旅の果てに突然状況が一変し、父親を名乗る「知らない人」とともに車に乗っていく主人公の戸惑いが表現されている。
この記事に関連するニュース
-
劇場版最新作『映画 きかんしゃトーマス ぼくのたいせつなともだち』25年3月28日(金)、全国公開決定!キービジュアル&特報解禁!
@Press / 2024年11月27日 13時0分
-
「実は主人公がやってたことが…」な名作トラウマゲーム3選 「まさかの主人公がラスボス化」
マグミクス / 2024年11月19日 21時25分
-
夫婦間の不仲から米社会の分断まで...「不健全な対立」を「健全」に変える2つの方法
ニューズウィーク日本版 / 2024年11月19日 10時55分
-
人気絵本作家・長谷川義史の最新刊『ミーコ』は幼い頃の飼い猫の思い出
PR TIMES / 2024年11月14日 14時48分
-
「読み聞かせ」を卒業した後も、旅のお供になる絵本「おとうさんとぼくのてつどうしゃしんえほん」
PR TIMES / 2024年11月12日 17時45分
ランキング
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください