1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

3000万人の難民の子どもたちは、避難先で何を感じているか

ニューズウィーク日本版 / 2016年11月1日 16時45分

●But gradually, I became more and more comfortable around him as I figured out that he was actually my dad!
(でも、少しずつ、緊張がほぐれていきました。そばにいるだけで、安心できました。うん、まちがいない。やっぱり、ぼくのおとうさんだ!)

――そんな主人公が、時間の経過とともに父子の絆を心で感じ、ようやくほっとできた安堵感、父への信頼、愛情が、短い文章の中に十二分に表現されている。

●So even though the first few months were difficult, having that sense of support was amazing for me. And, of course, I had my mum and dad.
(たしかに、最初のうちは、なじめないことばかりで、大変でした。けれど、とっても幸せなことに、ぼくにはいつも、助けてくれる人たちがいたんです。それにもちろん、おとうさんとおかあさんも)

――父と再会し、喜んだのもつかの間、今度は言葉がわからないため、学校で孤立し、苦しむ主人公。だがその後、周囲の助けや本人の努力により、希望を持って生きていけるようになる。

◇ ◇ ◇

 どんなに大変な状況にあっても、負けずに、前を向いて生きていく強さを学んでいけるシリーズだ。


『世界の難民の子どもたち ②「イラン」のナビッドの話』
 難民を助ける会 監修
 アンディ・グリン 作
 ジョナサン・トップフ 絵
 いわたかよこ 訳
 ゆまに書房


●シリーズの他の作品
『世界の難民の子どもたち ①「アフガニスタン」のアリの話』
『世界の難民の子どもたち ③「エリトリア」のハミッドの話』
『世界の難民の子どもたち ④「ジンバブエ」のジュリアンの話』
『世界の難民の子どもたち ⑤「ユーラシア」のレイチェルの話』


©トランネット



トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
http://www.trannet.co.jp/


いわたかよこ ※編集・企画:トランネット


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください