1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

トランプ、強硬保守とソフト路線の「バランス戦略」は成功するのか - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2016年11月24日 17時0分

 またデボス氏の夫は、有名な生活用品の販売会社「アムウェイ」の創業家であり、実際に同社の経営を担ったこともある人物で、要するにトランプ一家以上の資産家です。そうした経済力を背景に、「全国一律の統一カリキュラム反対」とか「一律の性教育反対・人権教育反対」などの旗を振って、教職員組合から目の敵にされていた人物です。

 つまりこのデボス氏の起用は、決して「ソフト路線」とは言えないと思います。デボス氏の場合は、元々のトランプ支持者ではありませんが、共和党の主流の中でも強硬な保守主義を代表する人物で、この人事も「強硬な保守派路線」のカテゴリに入るでしょう。

【参考記事】「トランプ大統領」を喜ぶ中国政府に落とし穴が

 そう考えると、首席補佐官に共和党主流派のプリーバス、首席戦略補佐官に「オルタナ保守サイト主宰」のバノンという対照的な人物を配置したことに始まり、とにかく様々な形で「バランス」を考慮した人事が続いているのは確かです。

 それはそれで悪いことではないように思いますが、問題は「では、トランプ政権は一言で言えば何を目指しているのか?」と言うことが、こうしたバランス人事では見えてこないことです。

 さらに言えば、今回のニューヨーク・タイムズのインタビューに見られるように、リベラルな媒体に対しては「ソフト路線」になるが、相手が保守であれば、今度はそれに迎合して発言が「過激」になるという、その場の空気に応じた「態度の使い分け」をしているのではないかという見方もできます。

 悪い意味でのビジネス的な手法で、そんなことを続けていれば、大統領就任以降は「言行不一致」あるいは「言動に一貫性なし」ということで、たちまち政権運営が立ち往生することにもなりかねません。今の政権移行チームが進めている「バランス人事」「発言のバランス感覚」は、就任以降にはあらためてスタイルを変更する必要が出てくるのではないでしょうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください