1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

新しい手法でリアリティを追求した魔法の映画『ハッピーアワー』 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2016年12月13日 15時30分

 その再定義というのは、どういうことであって、何がそれを可能にしたのか、この点については映画のメイキングの記録というべき『カメラの前で演じるということ』(濱口竜介、野原位、高橋知由、左右社刊)を読んで、驚愕とともに理解をしたことを申し上げておきたいと思います。

 通常の劇映画というのは、文字通りの「劇」に他なりません。まずストーリーがあり、それは台詞から構成された脚本という形で表現されます。その脚本は、恐らくはそのまま舞台で上演されても意味を持つように作られており、従って虚構性に満ちています。

 虚構性というのは、絶対に現実世界では起きないという意味です。どういうことかというと、台詞に加えて、ト書きに書かれた情報が舞台の演出や装置、映画のセット・演出として表現されることで、誰にでも分かる虚構の空間が完成するからです。

 その虚構の空間では、一つ一つの台詞は、ストーリーの流れと、その場の演技の相互補完によって「誰にも意味とニュアンスが分かるように」表現される仕掛けです。ですから、実生活における会話とは似て非なるものとなります。

【参考記事】『ガール・オン・ザ・トレイン』は原作を超えて救いを感じさせるミステリー

 ところが、この『ハッピーアワー』では、そのような映画的な虚構性が極端なまでに排除されています。それは3つのアプローチから出来ています。

 1つ目は、役者さんに登場人物の背景情報と、場面場面の複雑なコンテキストを理解させているということです。役者さんが未経験者だということが重要なのではありません。そうではなくて、「劇の台詞」ではなく、ある複雑なコンテキストの中で、一つの台詞が発せられるのであれば、その背景にはどんな感情や意味があるのかを、膨大な情報とともに役者さんに考えさせているのです。



 具体的に言えば、そもそも「自分の役というのはどんな人格か」「このシーンの相手役は」「そこで言及される第三の人物は」ということを過去からの変遷として理解し、更に相互の関係性などもその変遷の結果として「この時点」が設定されているのです。そのために、この作品にはシナリオ本体とは別に、膨大な「サブテキスト」というものがあり、登場人物の過去や、過去の相互関係を説明するダイアローグが書き込まれています。

 役者さんたちは、本編のシナリオとは別に、その「サブテキスト」の読み合わせも行い、それを通じて、人物の過去と現在に至る経緯を、関係性の変遷としても理解した上で演技に臨んでいるのです。その結果として、もちろん100%ではないのですが、虚構性を最小限にして、疑似現実のような空間を作り出すことに成功しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください