1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「音楽不況」の今、アーティストがむしろ生き残れる理由

ニューズウィーク日本版 / 2017年1月30日 19時49分

 その根拠としてまず注目したいのは、現代が「音源よりもライブで稼ぐ時代」だという事実だ。個人的にも、この考え方には同感である。音楽に限らず、ライフスタイルに関わる多くのことについて、「所有する」ことよりも「体験する」あるいは「感じる」ことのほうが重要だということを、皮膚感覚として日常的に意識しているからである。

 それはともかく音楽に関していえば、その裏づけとなるのは、フジロック、サマーソニック、ロック・イン・ジャパンなどの「フェス」の浸透だろう。そして、ここでのポイントは、嵐やAKB48、EXILEや三代目J Soul Brothersなどが出演している大型音楽番組とフェスには共通点があるという著者の見解だ。

 もちろん両者では出演陣や演出、構成こそ異なるものの、「生の体験の共有」を軸にした参加型の盛り上がりが生まれるという点が同じだという考えである。

【参考記事】熱烈歓迎!音楽ツーリスト様



夏の野外フェスは、たいていが午前や昼頃から始まり、夜遅くまで続く。大きなものでは1日に数十組のアーティストが出演する。そのあいだ、オーディエンスは自分が観たライブをSNSで発信し、同じ場にいる人と感想を共有する。 生放送の音楽番組にもそういう特徴がある。ただテレビを観ているだけの人も多いが、スマホを片手にテレビを観る習慣が根付いた人は、SNSを通じた参加型の視聴行動を行うことが多い。そういった人が、同じアーティストのファンをフォローし、互いにつながっていることも珍しくない。ツイッターのタイムラインには目当てのアーティストの出演時の感想が並び、家で一人テレビを観ながらにしてライブ感を疑似体験できる。そう考えると、生放送の音楽番組は、いわばテレビの中の音楽フェスになぞらえることができる。(109ページより)

 そんなムーブメントの大前提としてあるのは、「体験はコピーできない」ということ。同じことは、「みんなで踊る」ということにもいえるという。なるほど、三代目J Soul Brothersの「R.Y.U.S.E.I.」も星野源の「恋」も、あるいはピコ太郎の「PPAP」にしても、ヒットの要因としてのダンス意義はたしかに大きい。

 そのことには納得できる。しかし、だとすれば、これからは「共有」だけが求められ、かつてのように国民全員が知っているようなヒット曲が生まれることはないのだろうか? この点についても、洋楽と邦楽の構造やあり方を交えながら的確な論が展開されるが、なかでも特に共感できたのは、いきものがかりの水野良樹の話だ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください