1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「音楽不況」の今、アーティストがむしろ生き残れる理由

ニューズウィーク日本版 / 2017年1月30日 19時49分

 彼は、上の世代とは違い、まったく洋楽の影響を受けていないと公言する。なにしろ「自分が思春期に最も聞いていたのは玉置浩二」と語っているというのだから。世代を考えれば当然のことといえるかもしれないが、つまりは私たちの世代にあったような「洋楽コンプレックス」がまったくないのである。

 しかも大人たちに「どこか懐かしい」と感じさせる音楽性を持つ彼は、昭和の歌謡曲の時代を支えていた先達からの影響を隠さない。具体的にいえば、中村八大や浜口庫之助、宮川泰や筒美京平などの作曲家、阿久悠や阿木耀子や松本隆などの作詞家の仕事にあたったというのである。そしてその結果、彼の世界観は世代を超えて多くの人々の支持を得た。

 水野は、自分の作った曲が「届かない人にまで届いた」という実感を持っている、と言う。その表現は「ヒット」の本質の一つを射抜いている。「(中略)たとえば、僕があるとき、お弁当屋さんで惣菜を選んでたら、たまたま店内放送で『ありがとう』が流れていて。それを聴いた若い夫婦が隣で会話していたんです。奥さんが『あ、これ「ゲゲゲの女房」の曲だわ。私、この曲、好きなの』って言って、旦那さんが鼻歌を歌ったりして。でも、もちろん僕には気付いていない。作った人が隣にいることなんて全然気付いてなくて。そのときに『あ、この曲、ヒットしたな』って思ったんですよ。そういう風に、音楽がいろんな人の普通の日常生活に溶け込んで、僕らが普段行かない場所、自分だけでは届かない人にまで届いたときに『ヒット』の実感があります。(後略)」(230ページより)

 この話には、ヒットが意味するものの本質が示されているのではないだろうか? そして他方には、フェスがあり、ダンスがあり、大型音楽番組があり、SNSがある。つまり現代のヒットとは、それらすべてを含めた上で成り立つものなのではないか? 多くの共感とともに、そんなことを強く感じた。

【参考記事】ジャニーズと戦後日本のメディア・家族(前編)


『ヒットの崩壊』
 柴 那典 著
 講談社現代新書


[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。2月26日に新刊『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。


印南敦史(作家、書評家)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください