1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

東大生に育てたいなら、子供を「他人」と思いなさい

ニューズウィーク日本版 / 2017年2月6日 6時30分

親が「勉強しろ」と言うことが、子供からやる気を奪う最大の要因となる......。頭では理解できても、なかなか実行できないのが悩みではないだろうか。

そこで著者がくり返し述べているのは、子供も「ひとりの人間」だということ。とかく親というのは、無意識のうちに子供に自分自身を重ねたり、自分と同一視したりする傾向がある。文字どおり「自分の体から」産んだ母親なら、それも当然と言えるのかもしれない。しかし、いくら自分の遺伝子を受け継いでいたとしても、子供は親とは別の人格をもった「別の人間」だ。



つまり、他人に接するのと同じように子供にも接するべきということ。他人に対しては失礼にあたるから決して口にしないような言葉も、子供にはつい言ってしまうことがある。その最たる例が「バカ」という言葉だが、案外、子供に言っている親は多いのではないだろうか。深く考えずに「つい」言っているだろうが、そうした何気ない言葉ひとつでも、子供の心には深く根付くのだという。

なぜなら子供には、親のその言葉が「何気ない(=深い意味のない)言葉」ということがわからないからだ。

思わず口から出てしまっただけで、本気でそう思っているわけではない、意味のない冗談であり、その場かぎりのもの。親としては、それくらいの心持ちだろう。だが、それは何十年と生きてきたなかで学び、身につけた感覚であって、まだ生まれて10年かそこらの子供に理解できることではない。

同じような例として著者が挙げているのが、「大したことありません」や「そんなことありません」といった謙遜の言葉だ。(日本人の)大人の世界では決まり文句のようになっていて、「誰かに褒められたら、とりあえず謙遜しておく」という姿勢が暗黙のマナーのように身についている。しかし、そんなことは子供には「理解不能」だと著者は言う。

子供には「子供の世界」がある

自分の子供時代を振り返ってみれば、誰でも「大人ってよくわからない」「なんで大人は○○なんだろう?」と思ったことがあるはずだ。たしかに、大人の世界は子供には理解できない。

一方、子供が大人の世界を理解できないのと同じくらい、実は、大人には見えていない子供の世界がある。学校や塾で自分の子供がどういう日々を送っているのか、完全に把握している親などいない。

どんなに仲良し親子で、毎日たくさんの会話をしていたとしても、子供の24時間をすべて知ることはできない。たとえ一日中そばにいても、その頭の中まではわからない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください