1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

部下を潰しながら出世する「クラッシャー上司」の実態

ニューズウィーク日本版 / 2017年2月13日 20時40分

しかも著者は、多くの会社や組織のメンタルヘルスを見てきた経験値として、一部上場企業の役員のうち数人に「クラッシャー上司」がいると感じているのだそうだ。

 クラッシャー上司は、自分の部下を潰して出世していく。 そういう働き方、生き方に疑問を持たないどころか、自分のやっていることは善であるという確信すら抱いている者たちである。 そして、潰れていく部下に対する罪悪感がない。精神的に参っている相手の気持ちがわからない。他人に共感することができない。 自分は善であるという確信。 他人への共感性の欠如。 この二つのポイントは、どんなクラッシャー上司にも見て取れる特徴だ。(20ページより)

【参考記事】企業という「神」に選ばれなかった「下流中年」の現実



とはいっても、それらの程度には濃淡があり、当然ながら部下の潰し方もそれぞれ異なる。そして、その事例として本書ではいくつかのタイプのクラッシャーを挙げている。まず紹介される「クラッシャーA」は、まったく悪意はないものの、共感性(部下がどれだけ辛い思いをしているかを認識する能力)の低い上司。基本的に悪人ではないものの、配慮に欠けるということだ。

次に登場するのは、他者への共感性がないに等しい「クラッシャーB」。仕事に完璧主義という以上のこだわりがあり、それを善だと信じて疑わないタイプ。よって自分と同じ能力を部下にも強要したりする。しかも感情を一切出すことなく、長時間にわたってねちねちと雪隠詰めにするため、部下をメンタル不全に追いやってしまうというのである。このタイプに決定的に欠けているのは、部下のがんばりや成果を認め、評価して「褒める」力だと著者は分析する。

なお、自分の行いは善であると確信しつつも共感性が欠如したクラッシャーAおよびクラッシャーBとは異なるのが「クラッシャーC」。このタイプは善という確信こそ持っているものの、その度合いは低く、他者への共感性が決定的に足りないというのだ。だから、悪意が感じられるのだという。要は"薄っぺらな悪いやつ"だが、仕事の要領はよく、立ち回りがうまい。だからスルスルと出世し、手にした権力でまた薄っぺらな悪事を働くというわけである。

第二章では彼らの生い立ちを振り返りながら、その精神構造がどうやってつくられていったのかが検証されている。もちろん、クラッシャー上司にはこの3パターンしかないというわけでもないだろう。しかし、その傾向をつかむためにはとても役に立つのではないかと感じる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください