ネットでコンテンツの消費はするが、発信はほとんどしない日本の子どもたち
ニューズウィーク日本版 / 2017年2月22日 16時40分
<音楽や動画などのデジタルコンテンツを発信する生徒の割合で、日本はOECD加盟国中なんと最下位。ネット利用はコンテンツ消費だけで、デジタル機器を使った創作活動はほとんど行わない>
インターネットやデジタル機器が世界中に普及した現在、誰でもネット上で自分の創作物を発信し、それを見聞きした人からフィードバックを得ることができる。
単純労働によってモノを大量生産することが主流だった時代は終わり、21世紀の世界では斬新なイノベーションが求められている。子どもの時期からネットを活用して、自分の創作物を世に問う経験を持つことはとても重要だ。
OECDの国際学力調査「PISA 2015」では、15歳の生徒に「学校外において、デジタル機器を使って、自分の創作物(created contents for sharing)をネットにアップするか」と質問している。創作物の例として調査票では、音楽、詩、動画、コンピューター・プログラムなどが示されている。
【参考記事】世界トップの教育水準を労働生産性に転換できない日本の課題
回答の選択肢は、(1)全く・ほとんどしない、(2)月に1・2回、(3)週に1・2回、(4)ほとんど毎日、(5)毎日。(3)~(5)を「週1回以上」にまとめて、3つのカテゴリーの回答分布を国ごとにみると、<図1>のようになる。
「週1回以上」の比率が高い順に46カ国を並べたが、日本はわずか11.4%で最下位。日本の青少年は、ネットで創作物を発信する頻度が世界で最も少ない。全体の8割が、全くないしはほとんどそれをしていない。彼らはよくスマホを眺めているが、情報を受け取るばかりで、自分から創作して発信する姿勢には欠けているようだ。
デジタル機器の用途は国によって異なる。日本の生徒は、創作物を発信する頻度は低いが、コンテンツをダウンロードしたり、オンライン・ゲームをしたりする頻度は高い。<図2>は、横軸に「学校外で週1・2回以上」創作物を発信する割合、縦軸にオンライン・ゲームをする割合をとった座標上に46の国を配置したグラフだ。
<図1>とは裏腹に、パソコンやスマホ等でゲームをする頻度は日本が最も高い。一概にとがめられることではないが、コンテンツを消費するだけの立場からは、創造性(クリエイティビティ)は生まれない。
15世紀の印刷術の発明は、活版印刷の発明者の名前を取ってグーテンベルク革命と言われるが、インターネットの出現は「ポスト・グーテンベルク革命」と形容される(潮木守一・名古屋大学名誉教授)。一部の人間だけでなく、誰もが手軽に情報を発信できる技術革新だ。その恩恵を、もっと生産的な方向で利用するように子どもたちを導いていきたい。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
中等症以上のアトピー性皮膚炎の子どもを持つ母親を対象にアトピー性皮膚炎の治療や影響に関する意識・実態を調査
PR TIMES / 2024年11月28日 11時0分
-
エストニアから学ぶ!ソーシャルアントレプレナーシップが拓く教育の未来「Design Your Future. 新しいカタチの学び」レセプション開催
PR TIMES / 2024年11月27日 17時45分
-
台湾の世界デジタル競争力ランキング、今年も9位を維持、7項目でトップ3入り
Record China / 2024年11月23日 11時0分
-
組織体制変更に関するお知らせ
PR TIMES / 2024年11月15日 15時45分
-
SELを推進するrokuyou下向が、OECD主催「新世代のエンパワーメント 社会性と情動のスキルを世界で育む グローバルカンファレンス」へ登壇
PR TIMES / 2024年11月15日 11時15分
ランキング
-
1ロシア軍の死者数、8万人を上回る 英BBCなど
日テレNEWS NNN / 2024年11月29日 21時18分
-
2英下院「安楽死」法案可決 国民7割以上が支持
共同通信 / 2024年11月29日 23時47分
-
3韓国、日本企業4社に賠償命令 元徴用工訴訟
共同通信 / 2024年11月29日 18時17分
-
4「ユニクロは出ていけ」 柳井会長「新疆ウイグル自治区産の綿花使っていない」発言に中国で批判殺到
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月29日 17時8分
-
5女性受刑者が男性受刑者と一度も会わずに妊娠→出産「通気口通して」衝撃のやり取り 米フロリダ
よろず~ニュース / 2024年11月29日 22時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください