1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

R&D系オフィスの新潮流、マイクロソフトのBuilding 44に潜入!

ニューズウィーク日本版 / 2017年3月31日 19時2分

部署ごとにチームルームが与えられ、どう運用するかは一任される。ミーティングルームにしてもいいし、プロジェクトルームとして使うのもいい。手前の小さなエリアは電話会議などをするためのフォンルーム。

遊び心のあるカリグラフィなどが壁やドアにさりげなく施されている。



居心地の良い空間にするため、壁や天井の色・テクスチャにこだわったという。

チームスペースのドアにはワーカーの手によるデコレーションが施される。

部署ごとに異なるデザインを採用、それぞれの個性を可視化させる

「『ほかの人が何をしているか』理解することが大事になったのです。個室に分断されていると難しいですが、みんなが隣にいればより簡単です。ちょっとチェアを移動させて『これどう思う?』と意見を聞けますし、わざわざミーティングをセッティングする必要もありません。ドアが閉まってばかりのオフィスではエナジーも感じない。それではコミュニティも出来ないでしょう。ただし20チームも一緒になる必要はありません。1つの大きな場所に何百人も集まっては気が散りますからね」(クラークソン氏)

部署間の壁を取り去りオープンであろうとするのではなく、むしろ部署ごとに全く異なるデザインを採用することで、それぞれの個性が可視化され、凝集性が高まる。ネイバーフッドの狙いはこれだ。

個別に「どんなスペースが必要か」打ち合わせを重ねた結果、ある部署では壁に馬の首を模したオブジェが掛けられ、ある部署はシンプル極まりないデザインにまとめられた。色も質感もまちまちだ。各部署には「フォーカスルーム」が割り当てられ、用途を含めカスタマイズが可能だ。立ち会議室にするチームもいれば、ゲームルームに作り替えたチームもあるという。

他部署とのつながりを促すソーシャル・スペースを設置

部署ごとの個別最適を追求すると境界線上に調整しきれない箇所が生じるが、必要に応じてガレージシャッターで部署間を隔てることでカバーした。

「これによって部分最適とフレキシビリティを両立出来ます。プライバシーがあると同時に自分のチームとの所属感もあります。こうした効果は初めから分かっていたわけではありません。柔軟に対応できる壁を作るにはどうしたらいいのか。空間を仕切るには、どんなものが適しているのか。多くは運用の中で学んだことでもあります」(クラークソン氏)

他方、他部署とのコネクションを維持するソーシャルな機能をもったスペースを各所に配した。通路に面したスペースにキッチンやフォンルームを設けオフィス内に賑わいを供給する。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください