1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

東芝経営危機が象徴する、止まらない日本の技術流出 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2017年4月4日 15時30分

<東芝の半導体部門の売却に、世界の優良企業が名乗りを上げている。これまで日本が培ってきた高度な製造技術は、資金調達ができない日本からは流出するばかり>

東芝は、傘下の原子炉製造会社ウェスチングハウス・エレクトリック(WH)に関して「チャプター11(米連邦破産法11条)」を適用して債務を整理し、同時にWHの価値が減損されることで、東芝は資金調達能力を大きく減らすことになりました。

そのような苦境に対して、東芝は企業としての存続を図るために半導体部門を売却することにしたわけですが、フタを開けてみるとグーグルやアマゾンといった一流どころ、つまり世界のテック関連企業の中でも特に高い利益率を誇っている企業が名乗りを上げていることに衝撃が走っています。

これは東芝という一企業の問題ではありません。長年にわたって有形無形の努力を重ねて競争力を維持してきた先端産業を、日本という国は「持ち続けることができずに売り渡す」ことになるのです。

【参考記事】東芝など日本企業の海外M&Aが失敗しがちなのはなぜか

同様の問題は、他にも多く見られます。例えば、事実上経営の行き詰ったシャープは、台湾の鴻海(ホンハイ)に買収されたわけですが、鴻海がシャープを買った理由は、大規模な液晶工場などの製造インフラではなく、iPhone などスマホの画面として人気のある高精細ディスプレイを製造するノウハウが欲しかったから、と言われています。

自動車向けのエアバックを製造していたタカタも似たような状況です。製品の不具合への対応のまずさから北米を中心とした世界市場からクレームを付けられ、補償コストなどを負担する中で経営が行き詰まっていたのですが、現在は子会社を海外の同業に売却したりして時間を稼いでいます。いずれは、法的整理がされた後に、本体も海外勢の手に落ちる可能性が濃厚です。

では、どうして日本の技術は、保有企業の経営がトラブルに直面すると簡単に海外勢に切り売りされてしまうのでしょうか?



一つには心理的な問題があるようです。東芝にしても、鴻海によるシャープの買収にしても、あるいはタカタの問題についても、売却が決まったとか、売却話が出ているという報道の際に「技術が国外流出する」という懸念よりも、メディアでの扱い方としては、これで「問題が解決されてスッキリする」という安堵感の方が強く出てくるのです。

そこには「複雑なもめ事に巻き込まれて解決策が見えない」ような格好で「世間を騒がせる」ことは悪であり、これに対して「仮に海外へ売却する」のであっても、安定した解決策が見えてくることは善だという、不思議なカルチャーがあるようです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください