イランはトランプが言うほど敵ではない
ニューズウィーク日本版 / 2017年5月26日 18時36分
ロウハニ2期目の4年間、イランはどうなるのか。ハメネイは、保守強硬派を使って引き続きロウハニの政策を妨害し続けるだろう。ロウハニや改革派が調子に乗らないよう釘も刺すだろう。反面、ハメネイはイラン経済の改善に結ぶつくイニシアチブを了承し、若い世代にも目を向け、経済状況の改善がもたらす社会的な旨みを人々が享受できるようにするはずだ。
イランの人権侵害は一夜にして解決しないし、首都テヘラン北西のエビン刑務所や自宅軟禁下にある政治犯が突然解放されることもない。政治的な自由をもっと認め、社会的制約を取り除き、表現の自由を保障してほしいと切望した若者に対して、ロウハニは改善を約束した。だが民主化改革は大統領の一存ではできず、いつも専門家会議の合意という壁にぶつかってきた。ロウハニは国民の自由拡大に理解を示し、ダンスの動画を投稿した程度の行為で逮捕しないよう訴え、実際に司法当局を批判したこともある。だが、今後も保守強硬派の抵抗は避けられないだろう。
ロウハニは再選により、1期目に当選した2013年より強い求心力を手にした。彼は保守派として政界入りした後に穏健派へと転じ、核開発をめぐる欧米との対立を見事な外交手腕でくぐりぬけ、さらに大統領選終盤の2週間で一気にリベラルな改革者へと変身した。ロウハニはイラン核合意の維持に腐心して民主化改革を棚上げした1期目と違い、今後は不公平な制度の是正に本腰を入れられる。
ただし彼1人でやるのではない。ロウハニに批判的なイラン国内の保守強硬派以外で、彼の政策実行力に最も大きな影響を与える勢力といえば、もちろんアメリカだ。
トランプの大統領就任から4カ月以上経ったが、いまだに具体的な対イラン政策は見えない。レックス・ティラーソン米国務長官は、アメリカの国益になるか否かを見極めるために核合意を「見直す」可能性に言及した。イラン政府は見直すこと自体がアメリカによる合意違反に他ならないと反発している。
トランプが外遊先のサウジアラビアやエルサレムで各国首脳からどれほどイランの悪口を聞かされたにせよ、イランの協力なしに中東地域で和平やテロの撲滅は不可能だ。アメリカが有効な外交政策を打ち出すには、数千万人のイランの有権者の選択は無視できない。
イラン国民が選んだのは、欧米との対立でも戦争でもない。歩み寄りや平和的共存を求め、開かれた国になるために票を託したのだ。アメリカがどんな対イラン政策や中東政策を打ち出すにしても、確実なのは、イラン国民が自国を大事に思い、自分たちの声が政治に反映されることを望み、ロウハニが世界との関係を深めることを歓迎していくだろうということ。
そんなイランに対して、アメリカはいつまで喧嘩腰を続けるのか。
(翻訳:河原里香)
From Foreign Policy Magazine
フーマン・マジド
この記事に関連するニュース
-
仏極右ルペン氏、トランプ米大統領の強制送還巡る強硬姿勢に同調
ロイター / 2025年1月31日 1時25分
-
トランプが言った「常識の革命」とは何か? 変わるのは内政だけではない
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月28日 7時5分
-
「2国家解決」で歴史に名を残したい、2人の思惑が合致するとき...サウジの「外交Xデー」はあるのか?
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月16日 15時52分
-
カーター元米大統領の外交政策――低評価の2つの理由とその背景を検証
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月7日 16時34分
-
米連邦議会第119会期始まる、ジョンソン下院議長が再選、トランプ氏勝利を認定(米国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月7日 11時25分
ランキング
-
1トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
4トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
-
5米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋
ロイター / 2025年2月5日 13時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください