1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「路上の子供たちは弱者じゃない」 話題作『ブランカとギター弾き』の長谷井宏紀監督に聞く

ニューズウィーク日本版 / 2017年8月2日 11時30分

【参考記事】麻薬と貧困、マニラの無法地帯を生きる女の物語『ローサは密告された』

――エミール・クストリッツァ監督(『アンダーグラウンド』『黒猫・白猫』)との縁があり、彼のセルビアの家に2年ほど住んでいた。クストリッツァはアーティストを住まわせることをよくやっていた?

創作支援のレジデンシーという感じで滞在した人は自分以外にいないと思う。家族の一員として認めてくれて、ご飯も食べさせてくれたし。そこは彼が持っている村なんだけど、リゾートみたいな感じで、宿泊施設があって映画祭もやっていて、ジム・ジャームッシュ監督とか、ニキータ・ミハルコフ監督とか、ジョニー・デップさんとかが来ちゃう。そういう人たちとフランクに会えるような場所だった。

エミールの言葉で印象的だったのは、「グローバルに世界を見て、ローカルに立て」。それはずっと心にある。それは日本で映画を撮れていない自分にはまだできていないこと。



――スラムのどんなところに引かれるのか。

ここ4、5年、エミールたちと出会った後かな、ビーチでリラックスするということを覚えたけれど、それまではずっとスラムだった(笑)。彼がモンテネグロにホテルを持っていて、そこでぼーっとするとか、だいぶそういう旅を覚えてきた。

スラムでは、やっぱり人間同士が近い。そこってすごく大事なポイントだと思うんですけどね。人間の1日、例えば都会で暮らしている24時間の営みの中で、人間同士が近い時間ってどのくらいあるのかな。その時間を増やしていったほうが社会はよくなるんじゃない?

インスタグラムとかフェイスブックとか、ああいうつながりじゃなくて、もっと根源的なところで人間はつながっている。そこをもっと信頼したほうがいいんじゃないかな。仕事をするときも、僕はそういうのを大事にしたい。

――盲目のピーターは、残念ながらベネチア映画祭での上映後間もなく亡くなってしまった。路上でギターを弾いていた彼とは以前からの知り合いだったそうだが、彼を「ヒーロー」と言っているのはどういう意味で?

やっぱり強く生きている人ってかっこいいし、エネルギーにあふれている。ピーターに出てもらったのは自分が尊敬している人を撮りたいな、って思ったから。映画って被写体を尊敬したり、愛したりしないと撮れない。そうじゃないと画面に表れちゃう。1本撮ったくらいで偉そうなことは言えないんですが。

【参考記事】生まれ変わった異端のダンサー、ポルーニンの「苦悶する肉体」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください