1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「女の子」か「女性」か? 言葉のパワーの重要性

ニューズウィーク日本版 / 2018年5月30日 18時30分

<アンゲラ・メルケルのことを「ドイツ首相を務める女の子」と呼ぶだろうか?――答えはノー>

「女の子」と使っていいのは13歳以下に限定するべき。それ以降には「10代の」と付け、16歳前後からは『若い女性』と呼べばいい。そして18歳より年上はすべて「女性」――ジャーナリストのハンナ・ジェーン・パーキンソンは過去に、英ガーディアン紙でこのように提案した。

「女の子」という呼び方、そして背景にある問題は私たちの文化に深く染み付いている。日本だけでなく海外においても、男性も女性も日常的にこの言葉を使うからだ。それも大概、ポジティブな意味合いで良かれと思って。

セクハラに関する報道は「ネタ」になるものばかりが大きく取り上げられているが、まずは身近なこの問題に向き合いたい。

女性としての尊厳と引き換えに...

米ハフィントンポストに掲載された、カリフォルニア在住のライター、タビー・ビドルの記事では、女性に対して「女の子」と使うの理由がこう述べられている。

「『女の子』と言うことによって『ガールパワー』を再認識できるからよ。私自身含めてね」。さらにこう続ける。「私が考える『女の子』は、愉快で、冒険心と追求心があって、そして大胆な人」。「『女性』という場合は、強くて、自信と責任感を持っていて、面倒見がよく、そしてグローバルな考え方のできる人」

それにしてもなぜ、「ガールパワー」と「ウーマンパワー」は別物として扱われるのだろうか?――女性は強い、けれどユーモアに欠ける。責任感がある、けれど保守的。グローバルにものごとを捉えることができる、けれど思い切った発想ができない。つまりはこういうことなのだろうか?

ビドルは、「フェミニズムに関する議論はよく理解している」としながらも、「常に『女性』と呼ばれるべきだと主張することによって、何かを諦めることにならないのかしら?」と言っている。「女性としての尊厳を手にするために、女の子らしいプレイフルさや繊細さを捨てたくない」



単なる二者択一の議論ではない

リンカーン・ジャーナル・スター紙のレポーター、ジョアンナ・ヤンは、この言葉の二者択一論は的外れだと言った。

ネブラスカ州のキャロル・ブラッド上院議員は、この「女の子」か「女性」か、の論争を別の角度から考えている。そして、この議論を議会に持ち込んだ。

論点のひとつに挙げたのは、俗に言う「女の子のいる店」を規制する法案。同州には、「ミッドウェスト・ガールズ・クラブ」という会員制のソーシャルクラブがあるという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください