1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

人権の女神スーチーは、悪魔になり果てたのか

ニューズウィーク日本版 / 2018年6月12日 15時30分

これらの事情は、ロヒンギャ危機をめぐるスーチーの対応を正当化するものでも、ましてや彼女に責任はないと主張するものでもない。ただ、彼女の打てる手は限られているという政治の現実を指摘したいだけだ。



08年の新憲法制定や15年の総選挙でのNLD圧勝が象徴するミャンマーの「開放」は極めてもろい。開かれた扉は、国軍の幹部たちがその気になれば、すぐにも固く閉ざされてしまいかねない。現に、昨年にはスーチーの側近だったイスラム教徒のコーニー法律顧問が何者かに暗殺されている。

「連邦」を守ることが最重要

スーチーに対する評価は分かれるだろうが、彼女が愚かだと考える人はほとんどいない。そして彼女は、ミャンマーの権力構造を嫌というほどよく分かっている。そしてジャーナリストのフランシス・ウェイドが指摘したように、これまで何十年にもわたって軍政を非難してきたミャンマーの民主派の多くが、一方ではロヒンギャに対する軍の強硬な対応を支持しているという事実を忘れてはならない。

新興の民主主義国には、しばしば大衆迎合的で超民族主義的な行動が見られるものだ。欧米の成熟した民主主義諸国の国民の目には、それは許し難く見苦しいものと映るだろう。ミャンマーにおけるイスラム教徒と仏教徒の長年にわたる争い(その到達点の1つがロヒンギャに対する残虐行為だ)は、その最たるものと言える。しかし何十年にもわたる軍事独裁からようやく解放されたばかりの、危なっかしい多民族国家にあっては、今の状態も驚くには当たらないのだ。

ロヒンギャ危機に対するスーチーの対応を評価するときには、こうした事情を全て考慮に入れる必要がある。彼女が民族主義者であり、国民の9割弱を占める仏教徒の1人であり、ビルマ族の出身だという事実を忘れないでほしい。「建国の父」と呼ばれた亡き父アウンサン将軍も仏教徒で民族主義者だった。そしてビルマ族系の仏教徒なら誰でも、この御し難い多民族国家の団結を守り抜こうと思っている。

ミャンマーの正式名は「ミャンマー連邦共和国」だが、今のこの国は「連邦」の体を成していない。スーチーがロヒンギャに手を差し伸べ、あるいはその名を口にするだけでも、今までの努力が水泡に帰す恐れがある。

スーチーの姿勢は、いくつかの点でアメリカ南北戦争の初期にエイブラハム・リンカーン大統領が奴隷解放に対して取った姿勢に近い。

リンカーンも共和党も1862年9月の奴隷解放宣言よりかなり早い時点から奴隷解放に向けて動いていたというのが、歴史学者の間では定説になりつつある。しかし奴隷解放宣言のちょうど1カ月前に、リンカーンは奴隷制廃止を訴える新聞編集者のホレイス・グリーリーに対し、戦争における「最重要の課題」は「奴隷制を守るか壊すかではなく、連邦(ユニオン)を守ること」だと書き送っている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください