1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

人権の女神スーチーは、悪魔になり果てたのか

ニューズウィーク日本版 / 2018年6月12日 15時30分



「個人的」には「あらゆる場所にいるあらゆる人間が自由になること」が望ましいとしながら、「私が奴隷制や有色人種に対してすることは全て、連邦を存続させるためだ」とリンカーンは書いた。「奴隷を解放しないで連邦を救えるのならば、私はそれでよい」ともつづっている。

言い換えるなら、リンカーンのような高潔の士も自分の力の限界を知っていた。目標を達成するためには、時に言葉を濁すことも必要だと理解していた。彼が黒人を自分と同等の、完全な権利を持つ市民と見なしていたかどうかは分からない。分かっているのは、機が熟すのを待って彼が奴隷解放を宣言した事実だけだ。

ラカイン州では12年6月にもロヒンギャの集落が焼き打ちに遭っている REUTERS

スーチーは自由に動けない

スーチーは、リンカーンではないが悪魔でもない。彼女がロヒンギャをどう思っているにせよ、ロヒンギャにもその他の民族にも暮らしやすいラカイン州をつくるには、社会の安定と経済発展が不可欠であり、そのためにはまずミャンマーが連邦国家として結束を固めなければならない。

もちろん、手遅れになる危険はある。だから世界、とりわけ欧米諸国はミャンマーに対するなけなしの影響力を行使してラカイン州に残るロヒンギャの人々を保護し、バングラデシュに逃れた難民の悲惨な生活を改善できるように働き掛けるべきだ。

現実には――悲しいことだが――大した成果は出ないだろう。東南アジア諸国の大半を動かしているのは理念ではなく利害であり、イスラム圏の諸国も、いくら国際社会が行動を促しても、本気でロヒンギャ救済に乗り出そうとはしていない。

諸外国にできることは、ミャンマーに形ばかりの経済制裁を加えることくらいだ。そして国際NGOには、現地の平和を維持する軍事力が欠けている。

25年前、欧米のリベラル派はアウンサンスーチーを普遍的な人権の守護者に祭り上げた。しかし現実の彼女は違っていた。彼女は仏教徒が大多数を占める国民国家ミャンマーで人権と民主主義を守ろうとしたのであり、そのために身をていして戦ってきた。

当時のスーチーは仏教徒でビルマ族の民族主義者だったし、今も仏教徒でビルマ族の民族主義者だ。

そんな彼女を批判する際には、好むと好まざるとにかかわらず、冷酷な現実を受け入れるべきだ。今のアウンサンスーチーには、ボノやニューヨーク・タイムズ紙の論説委員が思っているほどの自由はない。

From Foreign Policy Magazine


【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。ご登録(無料)はこちらから=>>

[2018.6.12号掲載]
ピーター・コクラニス(歴史学者)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください