1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

起業家けんすうが10年以上勧めてきた1冊の本

ニューズウィーク日本版 / 2018年11月26日 16時0分

ものにもよると思うんですけど、AIって論理的な発想が苦手で、直感的なもののほうが得意という話を聞いたことがあって。実はライティングや絵を描くとかお笑いをやるとかは、AIの得意分野だとか。だから論理的な仕事や、感情に寄りそうといった人間であることに価値がある仕事は残っていくと思うんですよね。



その一方で、ただ「残っていく」仕事ではなく、これから求められていく仕事があるなら、それは何なのだろう。

最近よく言われているのが「旗を立てる仕事」というものです。「こういう世界を作るんだ」「こういうものを作るんだ」っていう旗を立てるのが、今求められているものではないか。それを目に見える形にしているのが、キングコングの西野亮廣さんだと思うんです。西野さんは自身が描いた『えんとつ町のプペル』(幻冬舎)と同じ世界観の美術館を作ると決めて土地を買い、クラウドファンディングのプラットフォームを立ち上げ、クラウドファンディングを始めました(2018年10月下旬現在、約4400万円が集まっている)。美術館という明確な旗を立てたから資金が集まるわけだし、建設予定地に入って建設過程を見ることができるという、一緒に美術館を作っていくリターンも支持されている。アイデアって「どうやるの?」のHowで捉えられがちですが、最近はこのような「なぜそれをやりたいのか」の、Whyのほうが大事なんじゃないかと思ってます。

けんすうさんは「自分でやりたいわけではないけれど」と前置きしながらも、VR(仮想現実)を活用したコミュニケーションに今、興味があるという。

この数年でVRが一般に普及していくと思っています。そうなるとVRを介して、多数の人格が生まれると思うんです。SNSのサブアカ(サブアカウント)を想像すると分かりやすいんですが、日本では1人がアカウントを5、6個持っていて、それぞれキャラや発言を使い分けていますよね。でもアメリカでは1人1個で、使い分けはしていない。日本をはじめ東洋人の傾向なのかもしれませんが、これって面白いなと思っていて。自分の意見を他者に語らせるというか、他の人格に乗り移って発言するっていうのが東洋型のコミュニケーションだと思うんです。だからVRの世界では、たくさんの人格を皆でシェアするというか、誰かに乗り移る形のコミュニケーションが生まれていくのではないか。そうなっていくと自分と他人の境目がなくなって、めちゃくちゃ楽しくなりそうだなって。でもその「バーチャル人格のシェア」によってどんなビジネスが生まれるかは、今は全然分からないですけど(笑)。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください