1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「虐待が脳を変えてしまう」脳科学者からの目を背けたくなるメッセージ

ニューズウィーク日本版 / 2019年3月22日 10時35分

端的にいえば、精神的・社会的に十分に発達しないまま「傷ついた子ども」に成長してしまうということ。だから心理学者たちは、その傷ついた「ソフトウェア」は、治療すれば再プログラムできると考えたのだ。

トラウマを引き起こす3つの要因(生物学的要因・心理学的要因・社会的要因)の中の、心理学的要因と社会的要因を修復すればよいということになる。周囲の環境(社会的環境)を整え、どう物事を捉え考えるかという認知の方法(心理学的要因)を改善すれば完治するという発想だ。



 しかし、マクリーン病院発達生物学的精神科学教室とハーバード大学精神科学教室のタイチャーは、共同研究をしていく中で、それだけではまだ足りないのではないかと考え始めた。 子どもの脳は身体的な経験を通して発達していく。この重要な時期(感受性期)に虐待を受けると、厳しいストレスの衝撃が脳の構造自体に影響を与える。それは、ソフトウェアだけの問題ではない。いわば、ハードウェア自体、つまり脳(生物学的要因)に傷を残すのではないだろうか。(109ページより)

実際、近年の脳画像診断法の発達により、児童虐待は発達過程にある脳自体の機能や精神構造に永続的なダメージを与えるということが分かってきたのだそうだ。大脳辺縁系、特に海馬に変化が見られることは、動物実験によっても明らかになっているという。

本書ではその事例が細かく紹介されているわけだが、なかでも個人的には、虐待による神経回路への影響の大きさに衝撃を受けた。

タイチャーらが、虐待を受けて育った人とそうでない人との神経回路の違いを調べたところ、身体感覚の想起にかかわる「楔前部(けつぜんぶ)」(ここには感覚情報をもとにした自身の身体マップがあると言われる)から伸びる神経ネットワークは、虐待を受けた人のほうが密になっていたというのだ。

同じく、痛み・不快・恐怖などの体験や、食べ物や薬物への衝動にも関係する「前島部」も密になっていたというから、つまりはこうした情報が伝わりやすい脳になっているということだ。

一方、意思決定や共感などの認知機能にかかわる「前帯状回」からの神経回路は、被虐待歴のない人はたくさん伸びているのに、虐待を受けた人はスカスカの状態だったそうだ。

注目すべきは、これらの調査は病院で行われたものではなく、社会で普通に暮らしている人たちを対象にしたものだということ。どの人も18歳から25歳の調査時点ではPTSDを発症しているわけではなく、うつ病と診断されているわけでもない。大学に通ったり仕事をしていたりと、一般社会に適応している人たちだというのである。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください