1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「美人銭湯絵師」の盗作疑惑に見る「虚像」による文化破壊

ニューズウィーク日本版 / 2019年4月17日 18時30分



広告掲載の「お礼」として描かれていた昭和の「ペンキ絵」

銭湯のペンキ絵は、もともと東京を中心とした関東圏独特のもので、関西などその他の地域では何も絵がないか、比較的小さなタイル絵が配されることが多かった。福島県生まれの中島さんも、19歳で上京して町工場で働いていた時に初めてペンキ絵を見たという。中島さんはそれに感動し、広告会社の募集に応募してペンキ絵師になった。当時は、「銭湯絵師」という独立したアーティストではなく、「看板屋」と俗に言われた広告会社の社員が絵を描いていたのだ。

どういうことかというと、当時はペンキ絵が描かれる浴槽の上の壁には、地元企業や店の広告が描かれていた。銭湯側は、原則的に無償でその広告スペースを提供していたので、富士山などのペンキ絵は、その「お礼」として、余ったスペースに無料で描かれたものだったのだ。しかし、しだいに銭湯広告の出稿が少なくなり、ペンキ絵も衰退していった。銭湯そのものも減る中、現在は銭湯からの直接の依頼で有料で描くスタイルに変わっている。

従って、「銭湯絵師」という個人がアーティストとして注目されるようになったのは、比較的最近のことなのだ。そうした時代の変化の中に、職人としての実力や熱意よりも、「若い美人」という表面的な要素を重視したスターシステムを招き入れる隙があったのかもしれない。

「虚像」は結果的に文化を衰退させる

地方の温泉と違い、都市の日常生活と密着した銭湯は今、補助金なしでは立ち行かない状況にあるという。今回の騒動には、勝海氏と「立ち位置が被る」として、自分が本当は丸山氏の弟子だったのに圧力によって立場を剥奪されたと訴える「銭湯アイドル」も絡んでいる。その真偽はともかく、そうした過去には考えられなかった仕掛けやPRが、騒動に複雑に絡んでいるのは間違いなさそうだ。

また、巨額が動く五輪関係イベントに、日本文化の紹介を名目とした銭湯関連のイベントが企画されていることも、関連が取りざたされている。そこにさまざまな利権が絡んで、広告代理店や芸能・デザイン関係のプロダクションが「勝海麻衣」という虚構のスターを準備していたという噂まで、まことしやかに広まっているのだ。

消えゆく庶民文化を守ることは必要だ。銭湯はエネルギッシュな昭和の息吹を感じさせる文化遺産だという見方にも共感する。五輪を契機に「クールジャパン」の一つとして世界に発信するのも良いだろう。しかし、「虚像」によってそれを膨らませるのは、結果的に衰退を早めるだけだということに誰も気づかなかったのだろうか?それが今回の炎上を招いた根本的な要因だったとすれば、非常に愚かしいことだ。


内村コースケ(フォトジャーナリスト)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください