1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「仕事辞めたい」 本当に辞める前にすべき1つの質問

ニューズウィーク日本版 / 2019年5月9日 17時5分

現代人は物理的にも精神的にも、一杯の状態にある。自分が思っている以上に多くの選択肢を持ち、そこから多くを選び取った結果、身の回りは要らないものであふれている。時間的にも精神的にも余裕がないのに、もっと多くを手に入れようとしたり、まだ何かを始めようとしたりするから一向に進まない。多くのものにがんじがらめになり、足取りが重くなっていることに気付かないでいる。



今は宝物のように大切にしているものであっても、明日の自分には必要がないものである可能性もある。それを見極めていくことで、やめずに続けるべきか、それでもやはりやめるべきかが分かるのだ。

その見極めのために河田氏は、先の質問に派生して次の8つの質問を投げ掛ける。

・これからは、何を大切に生きていきたいですか?・捨てたり、やめたいことは何ですか?・これからも大切にしたいことは何ですか?・本当に、なくてはならないものは何ですか?・どうすれば、捨てることができますか?・何を怖れていますか?・どんな自分を生きていきますか?・どうすれば、もっと味わったり、楽しんだりできますか?
※河田真誠・著『人生、このままでいいの? 最高の未来をつくる11の質問ノート』(CCCメディアハウス)33、35ページより


質問の答えは必ず書き出す、考えるだけではダメ

この8つの質問で自分が変えたいと思っていることがよりクリアになり、要らないものを捨てる覚悟ができ、必要なものに入れ替える作業をしながら、新しい自分に変えることができる。必要なものは大事にし続ければいいし、要らないものを捨てて身軽になれば、自然と次の一歩を踏み出すことができる――河田氏はそう説明する。

上記の8つの質問を掲載した『人生、このままでいいの? 最高の未来をつくる11の質問ノート』は、前作を補完する「実践ワークブック」として出版したという。そこで強調されているのは、実際に書き出すことの大切さだ。

メモや日記など、実際に書き出すことの効果が最近よく指摘されるが、頭の中で考えるのと実際に書き出すのはまったく違う行動である。

例えば、「あなたのいいところはどこですか?」と聞かれると、「優しいところ」「丁寧に仕事をするところ」「決断が早いところ」など、頭の中に思い浮かぶことがあるだろう。しかし、それを実際に書き出すとなると、「誰に対しても優しくできているだろうか?」「本当に丁寧に仕事ができているだろうか? 単に仕事が遅いだけでは?」「自分勝手に決めているだけでは?」など、違う感情が生まれてくるのではないだろうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください