1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本語の名前のローマ字表記は、「姓+名」それとも「名+姓」? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 / 2019年5月23日 18時40分

<自国文化の独自性を主張したい気持ちは理解できるが、英語圏での慣習を考慮すればもう少し多角的な議論が必要>

日本人の姓名を英語圏などでローマ字表記する場合、従来は「名+姓」の順番だったのを、「姓+名」に変えるという動きがあります。これは、2000年に国語審議会が答申したものですが、今回、柴山昌彦文部科学大臣や河野太郎外務大臣が、あらためて推進するとしているようです。

理由としては、文化や言語の多様性を尊重、つまり英語圏においてアジアの文化はもっと独自性を発揮すべきということだそうです。この問題、基本的には個々人の自由であり、強制力を持つ話ではないので、賛成も反対もないわけですが、個人的にはあまり気が進まないのは事実です。

まず考えていただきたいのは、中国や韓国に追随する必要があるのかという点です。河野外務大臣が、記者会見で「習近平国家主席がシー・チーピンとかムン大統領がムン・ジェインという風に表記する外国の報道機関が多いわけで、安倍晋三も同様にアベ・シンゾーと表記してもらうことが望ましい」と述べているように、確かに中国や韓国は、英語圏での氏名の表記を「姓+名」にするように要請し、かなり対応してもらっています。

ですが、これをそのまま日本に適用するのは無理があります。中国語も、韓国語も姓は漢字1字が多く音も単純ですが、名は漢字2文字が多く複雑です。「鄧小平は鄧・小平」であり、姓の「ダン」は覚えやすいですが、名の「シャオピン」は発音として複雑です。「金・大中」も「キム」は音として把握しやすいですが、名の「デジュン」は、外国人には馴染みのない音になります。

ですから、中国や韓国の名前の場合は「簡単な音の姓」が先で、「特殊な音に感じられる名」は後という順番にするのは、比較的自然です。姓名の順序の話とは別になりますが、特に20世紀までにアメリカに移民した中国系などは、実用的な判断として、ファーストネームを英語風にする人が多かったのですが、それも名前の音が複雑だったからだと思います。

ところが、日本語の名前の場合は、最高で一つの子音に一つの母音が付随するだけの単純さ、また姓より名のバリエーションが特に多いわけでもない特質から、英語圏でもファーストネームを比較的覚えてもらえるという特徴があります。また、同じ理由から、過酷な差別を受けた世代や、二世、三世を除いては、ファーストネームを英語名にする人は中国系よりは少なめです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください