1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

サル山から見たポピュリズムの現在地

ニューズウィーク日本版 / 2019年5月28日 16時30分

<欧米を席巻する秩序破壊デモは「今さえ、自分さえよければそれでいい」と騒ぐ朝三暮四の群れと変わらない>

「ポピュリズム」というのは定義の難しい言葉である。政治用語として頻用されているが、それは必ずしもその語の定義について集団的合意が成立していることを意味しない。

用語の定義は普通、同一カテゴリーに属する他の語との差異に基づいて理解される。「民主主義(デモクラシー)」なら「民衆による支配」という、誰が主権者であるかによる分類に基づいており、定義ははっきりしている。

その対義語は「王制(モナーキー)」や「貴族制(アリストクラシー)」や「寡頭制(オリガーキー)」や「無政府状態(アナーキー)」といった政体である。だから、誰かが「民主主義を廃絶せよ」と主張したとすれば、その人は代替するどれかの政体の支持者であることを明らかにしなければならない。

「ポピュリズム」はそうはゆかない。というのは、その対義語が何であるかについて合意が存在しないからである。

欧米の政治学の論文を読むと、ポピュリズムはほぼ例外なく「これまでの秩序を揺るがす不安定なファクター」という意味で使われている。だが、「これまでの秩序」は論者によって違う。トランプ米政権の統治についても、ドイツの移民政策についても、イギリスの貿易政策についても、バチカンの宗教政策についても、「これまでの秩序」を揺るがす動きは「ポピュリズム」というタグを付けることができる。

「生産性がない」と切り捨てる

こういうとき、一意的に定義されていない語で物事を論ずる愚を冷笑する人がいるけれど、私はそれにくみしない。「一意的に定義されていない語」が頻用される場合には、間違いなく「これまでの言葉ではうまく説明できない新しい事態」が発生しているからである。

そういう場合は用語の厳密性よりも、「新しい事態」を浮かび上がらせる「前景化」を優先してよいと私は考えている。では、ポピュリズムという定義が定まらない語によって指し示されている「新しい事態」とは何か?

私見によれば、ポピュリズムとは「今さえよければ、自分さえよければ、それでいい」という考え方をする人たちが主人公になった、歴史的過程のことである。個人的な定義だから「それは違う」と口をとがらす人がいるかもしれないけれど、別に皆にこの意味で使ってくれと言っているわけではない。



ヨーロッパを席巻する極右運動(ポーランドの首都ワルシャワ) AGENCJA GAZETAーREUTERS

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください