1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

子どもの痙攣には「鳩の尻」が効く(でも鳩は死ぬ)──奇妙な医学事件簿

ニューズウィーク日本版 / 2019年5月30日 18時50分

<17~19世紀の医学論文には、珍談奇談が満載だった。これは現代に生きる私たちに何か役立つのか。たぶん、何の役にも立たない。ただ笑うしかない>

1850年8月13日、ロシア。1人の子どもが痙攣(けいれん)の発作を起こす。医者が呼ばれ、あらゆる手立てを尽くしたが、その甲斐もなく子どもの症状には何の変化も見られない。どうすればいいのか。悩みに悩んだ医者はとうとうある決心を下し、2羽の鳩を用意することになる。子どもの尻に、鳩の尻を押し付けるのだ......

......一体これは何の話で、何が起きているのだろうか? 奇人が大活躍するシュールな物語でも始まってしまったのだろうか?

そうではない。『爆発する歯、鼻から尿――奇妙でぞっとする医療の実話集』(筆者訳、柏書房)によれば、子どもの発作は本当にあったことだし、医者も実在の人物、さらに言うなら日付もそのままで、鳩の尻を押し当てるのは治療ということになる。つまり、恐ろしいことにこれは実話なのだ。

この治療法が効いた(かに見える)例もあれば、そうでなかった例もあるわけだが、本当に不可解なのは尻に当てられているうちに鳩が死んでしまった、ということだ。ここまでくるともう本当に意味が分からなくて、笑うしかない。細部が面白い本なのだ。

フリージャーナリストである著者のトマス・モリスは、まるで珍しい蝶をピンでとめて標本にするかのように、珍談奇談を採集して本の中で紹介している。他にもナイフを呑んだ男、水銀の入ったタバコ、享年152の老人、水陸両生幼児、爬虫類の糞を薬にする医者、などなど多種多様な逸話が取り揃えられ、さながら奇行珍事博物館の観を呈している。

そして、それらを読んでいると普段は良識や常識に覆い隠されている人間の姿が見えてくる。思慮を欠き、思い込みが激しく、滑稽で、時に驚くべき生命力を発揮し、また、信じられないようなアイデアを思いつき、嘘もつくが、どこか愛嬌もあり笑いを誘発する人間。そのような人間に興味を引かれるこの著者ならではの本だろう。

本書は、17世紀から19世紀にかけての古い医学論文がふんだんに引用され、それに著者が評言を差し挟む構成になっているが、引用された論文は真剣なだけにかえってユーモアが立ち上り、著者は歯に衣着せぬ物言いで笑いを催させる。過去の医者や患者の事跡を出汁(だし)にして笑いを取っていると言えなくもないが、これは快活で、陰にこもったものを感じさせない。「王様は裸だ」と叫ぶ子どものようなものだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください