1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「人類はゴビ砂漠を横断してシベリアまで拡散した」シミュレーション結果

ニューズウィーク日本版 / 2019年5月31日 18時20分

<ドイツと中国の研究チームによって、気候や地形といった環境障壁をもとに人類の移動ルートが変化するのかどうか、シミュレーションが行われた>

人類は、12万5000年前から1万2000年前までの後期更新世に、アフリカ大陸からユーラシア大陸へ広く拡散していったと考えられている。

その経路については、インドから東南アジアを経由してシベリアまで北上する「南ルート」が有力視されてきた一方、アルタイ山脈やゴビ砂漠を通る中央アジアから北アジアの「北ルート」はこれまであまり注目されてこなかった。しかしこのほど、「北ルート」が人類の拡散にとって重要な経路のひとつであった可能性を示すシミュレーション結果が明らかとなった。

最小コスト経路分析によるシミュレーション

独マックス・プランク研究所と中国科学院古脊椎動物・古人類研究所の共同研究チームは、氷河時代の氷期と間氷期における気象記録や地理的特徴を盛り込んだ地理情報システム(GIS)を開発し、最小コスト経路分析によって、気候や地形といった環境障壁をもとに人類の移動ルートが変化するのかどうか、シミュレーションを行った。

その結果、氷期には砂漠地帯を避けて北側に弧を描く進路を選ばざるを得ない一方、間氷期は、ゴビ砂漠を横断するものを含め、いくつかの経路がありうることが示された。一連の研究成果は、2019年5月29日、オープンアクセスジャーナル「プロスワン」で公開されている。



研究論文の共同著者であるマックス・プランク研究所のパトリック・ロバーツ博士は、このシミュレーション結果について「これらの経路は、更新世の人類が移動した本物のルートではない」と強調する一方、「従来見過ごされてきたアジア地域での人類の存在や移動などについて、我々はもっと探るべきであることを示唆している」と主張する。

アジアでの人類の拡散の調査がさらに必要

実際、ロシアのデニソワ洞窟やチベット高原にある白石崖溶洞でデニソワ人の化石が発見されるなど、今日では人類の居住が難しいとされる地域において、かつて人類が存在した証がいくつも見つかっている。

アジアでの人類の拡散の時期や速さを解明することは、文化や技術がどのように広がり、発展したのかを解明するうえでも不可欠であることから、これらのシミュレーション結果が中央アジアや北アジアでの新たな調査やフィードワークを促すきっかけになるのではないかと期待が寄せられている。



Map Shows How Humans Migrated Across The Globe-Science Insider


松岡由希子

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください