1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本の神様の名前は、なぜ漢字なのか、どんな意味があるのか

ニューズウィーク日本版 / 2019年6月19日 12時19分

『古事記』などで国家の主神とされている神様であり、人々に偉大な自然の恵みを与えてくれる太陽の神様だ。4つの漢字で表されているのは、「人の頭上に大きく広がり(天)、地上のすみずみまで光を注ぐ(照)、たっぷりとゆとりのある(大)、不思議な自然の力(神)」。



また、冒頭で取り上げた「波邇夜須毘古神」は「はにやすびこのかみ」と読み、「波邇夜須毘売神(はにやすびめのかみ)」と男女一対の神様で、なんと、伊邪那美命が瀕死の状態のときにした糞から生まれたそうだ。農耕に欠かせない埴輪と陶芸の神様で、金運・商売を司るとされている。

イラスト:髙安恭ノ介(『漢字で読み解く日本の神様』122ページより)

イラスト:髙安恭ノ介(『漢字で読み解く日本の神様』123ページより)

全ての存在に神が宿っていると考えてきた日本には、「八百万(やおよろず)」の神様がいる。そして、「名は体を表す」と言われるように、名前にはもともと特別な意味がある。地元の神社に祀られている神様にも、名前に隠された知られざる秘密があるかもしれない。

著者である山口謠司氏は中国文献学者で、日本語に関する数多くの著作を持つ。本書では山口氏の解説によって、それぞれの漢字の意味や成り立ちを知ることもできる。神様たちをより身近に感じるとともに、日本語の奥深さにも触れることができるだろう。


『漢字で読み解く日本の神様』
 山口謠司 著
 CCCメディアハウス



ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください