1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「おっさん」など、中年への揶揄はなぜ許容されるのか

ニューズウィーク日本版 / 2019年7月4日 18時30分

<中年に対する認識も、高齢者に対する認識も、誤ったものが多い。中年期に幸福度は下降するが、人生は50代で好転する。そして高齢者は、本当は生産性が高い>

「中年の危機」とは、30代後半から40代にかけてのうつ状態、いわゆるスランプ状態を指す。この言葉は1965年、カナダの心理学者エリオット・ジャックによって生み出されたが、それが実際に存在するのか、それとも神話にすぎないのかは長年議論になっており、科学的には実証されていなかった。

しかし、そのいわゆる「中年の危機」の後、つまり50代になってから幸福度が上がることが、2000年以降、経済学者らによって相次いで実証されている。30代、40代から幸福度は下降し、50代で底をつくが、それ以降は緩やかに上昇していき、U字曲線を描くのである。このU字曲線は世界中どの地域のどの国の人であっても共通しており、類人猿にすら見られる普遍的な現象だという。

これらの研究結果をベースに、なぜ30代、40代の働き盛りの世代は幸福感を得ることが難しく、逆に50代からなぜ幸福度が増していくかについて書かれた『ハピネス・カーブ――人生は50代で必ず好転する』(CCCメディアハウス)がアメリカで話題になっている。著者のジョナサン・ラウシュはジャーナリストであり、ブルッキングス研究所の研究者。「ハピネス・カーブ」は上述のU字曲線を指す言葉で、ラウシュによる造語だ。

中年がいつまでも満足できない理由、社会で軽視されている理由

なぜU字曲線を描くのか。一般に30代半ばから40代は仕事が順調で、社会的に評価されるようになる時期だ。しかし、達成感を味わったのもつかの間、再び不満を感じてしまうのが、この中年期の特徴だといえる。

その理由は、「どれだけ野心をもっているか、どれほど競争に勝つことができるか、といった観点で自分に価値を見出す時期」(『ハピネス・カーブ』33ページ)であるからだとラウシュは述べる。つまり、目標や夢を達成しても、同僚や友人など周囲と自分を比較してしまうので、「自分はまだまだ」といつまでも満足感を満たすことができない。

しかし、そのような焦燥感も50代に入ると落ち着く。親や知人の死に向き合うなど、多くの人生経験を通じて人間としての深みを増し、「人とのかかわりや人への思いやりを重視する時期」(33ページ)へと移行していくからだ。

ただし、ラウシュの主張はここからだ。幸福度が下降するこの中年期が、あまりにも社会で軽視されているというのである。働き盛りで心身ともに元気であるとイメージされるがゆえに、中年期特有の落ち込みやうつ、自殺者が増加する傷つきやすい世代であることはあまり知られていない。また、「おじさん(おっさん)」「おばさん」など、痛々しい存在として揶揄する風潮もなぜか中年に対しては許容されがちだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください