1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

アメリカに見捨てられたISIS掃討戦の英雄たち

ニューズウィーク日本版 / 2019年7月12日 11時48分

彼の住む町の南側にはアサド政権の支配地域があり、西側と北側にはトルコの支配地域がある。この町はまた、クルド人の多くが住んでいるロジャバへの入り口にもなっている。

「私のいとこたちはトルコに電話をかけてきて、マンビジの生活状況はいいし、安定している、悪い人はいないと言っていた」。彼は自分の店のガスコンロで手を温めながらそう語った。

「帰国後の今になって、アメリカ人が去るという話を聞いて、率直なところ、私はとても悲しくなった。いとこには、私たちにこれから何が起こるか様子を見ようと言った。アメリカ人がいる今は、状況はいい。ここは安定しているし、人々はいい職を得て、真面目に働いている」

マンビジで店を営むカミス・モハメド(42)も、アメリカはクルド人を保護するために滞在しなければならないと主張する。「事実として、アメリカがここにいる限りトルコは私たちに手を出せない」からだ。



ISISはさらに過激化

だがISISは平気で手を出してくるだろう。米軍の幹部も、ISISはシリアで領土を失ったが形を変えて生き延びていると警告している。

「いま私たちが目にしているのは、組織としてのISISの降伏ではない。むしろ家族の安全を図り、戦闘能力を温存するという計算に基づく個別的な退却だ」とジョゼフ・ボテル中央軍司令官は語っている。「ISISは『カリフ国』の支配地域から撤退したが、その戦闘員の大部分は悔い改めることも、打ちひしがれることもなく、一段と過激化している」

筆者がシリアに入る前の1月16日にも、アメリカ人4人(米兵2人と国防総省職員を含む)がマンビジにある欧米人に人気のレストラン前で、自爆テロにより殺害。16人もの民間人も犠牲になった。マンビジには4年以上前からISISはいないとされてきたのだが、ISISのメンバーが犯行声明を出した。

爆破されたレストランは1週間足らずで営業を再開した。アブ・オマル(30)は、近くの店先でその様子を見ていた。「あれはテロリストの仕業だ。そして私たちを守り、私たちのために戦うはずのアメリカ人を傷つけた以上に、私たちとこの町を傷つけた」と彼は言う。「私たちは、人間が尊厳を持って生きることができるまともな生活をしたいだけだ。自爆テロで子供が殺されることのない静かな生活をしたいだけだ」

<本誌2019年4月16日号掲載>


※7月16日号(7月9日発売)は、誰も知らない場所でひと味違う旅を楽しみたい――そんなあなたに贈る「とっておきの世界旅50選」特集。知られざるイタリアの名所から、エコで豪華なホテル、冒険の秘境旅、沈船ダイビング、NY書店めぐり、ゾウを愛でるツアー、おいしい市場マップまで。「外国人の東京パーフェクトガイド」も収録。


ケネス・ローゼン(ジャーナリスト)


この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください