1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

アポロ計画50年 「月に挑んだ男たち」が語る人類最大の冒険

ニューズウィーク日本版 / 2019年7月18日 19時2分

私は計画に参加した大勢の人々と共にアポロ(11号の月面着陸の映像)を見た。みんなとても興奮していた。(ソ連と)競争していたからだ。当時はまだ冷戦の最中で、アメリカはベトナムで「熱い戦争」(武力行使による戦争)もしていたが、冷戦ではアメリカが勝利しつつあると確信できた。

当時、全米各地を回って講演をすると、国が一つにまとまっていることを肌で感じたものだ。子供も大人も誰もが興奮していた。アメリカは人類史上前例のない偉業を成し遂げる──誰もがそんな思いを抱いていた。

今のアメリカは、ある面では当時より前向きではないが、別の面では当時より前向きだろう。今でも、宇宙に行くという目標は、わが国にとってとても建設的なものになり得る。

とはいえ、あまり感心できない動きも多くある。今のアメリカは常軌を失っているようだ。

マイケル・コリンズ 宇宙計画はもちろん重要だが、アメリカ社会を大きく変えたとか、アメリカ社会にとって大きな挑戦だったとは思わない。

(アポロの月面着陸は)社会全体にとってはそれほど重大な出来事ではなかった。(宇宙計画があろうと、なかろうと)国の歴史は続いていく。アメリカは当時も今も、そして将来も、世界最高の国だ。善きにつけ、悪しきにつけ、何らかの形で、宇宙計画が(インパクトを)与えることはなかった。

当時のアメリカがひどい状態だったとは思わないし、アポロ計画でそれが素晴らしく変わったとも思わない。歴史の中では宇宙計画はさほど大きな重要性を持たないし、当時のアメリカはひどい混乱状態ではなかった。

ラッセル・シュウェイカート (私が乗った)アポロ9号が打ち上げられたのはベトナム戦争の最中で、その少し前にはマーチン・ルーサー・キングとロバート・ケネディの暗殺事件が相次いで起きた。当時は暴動が多発し、歴史に刻まれるような出来事が次々に起きていたが、私たちはアポロ計画に没頭し、粛々と計画を進めていた。

私は「今ここ」に集中するタイプだが、最も胸中深くにある重大な関心事は、そしてエネルギーを注いでいるのはずっと先の未来だ。長期的にこの国がどうなるかに、はるかに関心がある。

今は困難な時代だし、今後も困難な状況は続くだろうが、ある意味でそれは大海原の歴史、いや、もっと正確に言えば、歴史という大海原に浮かぶ泡のようなものだ。水面の泡は深い海底で起きていることにはほとんど影響を及ぼさない。

私たちの役割、果たすべき責任は人類の偉大な実験を進めていくことだ。私にとってはそれが重要で、アポロも有人月面着陸から50周年の祝賀もそのために大きな意味を持つ。月から地球を眺めて、自分たちが宇宙の片隅に生きていること、自分たちには責任があることに気付く。それが重要なのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください