1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「恐竜博2019」は準備に3年! ググっても出てこない舞台裏をお見せします

ニューズウィーク日本版 / 2019年8月9日 12時15分

来場者から見える2体の姿をイメージ(『恐竜の魅せ方』118ページより)

むかわ竜、デイノケイルスに並び、真鍋さんが「絶対に見逃してほしくない」という小型肉食恐竜・デイノニクスのホロタイプ標本の展示も小南さんの仕事だ(ホロタイプ標本とは一個体の部分もしくは全体で、その種を命名する際の物的証拠のようなもの)。鋭い鉤爪を360度あらゆる角度から見られるよう円筒形のケースに入れ、スポットライトで象徴的なライティングが施されている。会場に足を踏み入れると、まず出迎えてくれるのがこの標本だ。

「恐竜博2019」で円筒形のケースに入れられ展示されているデイノニクスの後ろあし(ホロタイプ標本) イェール大学ピーボディ自然史博物館所蔵



1969年、イェール大学の恐竜学者であるジョン・H・オストロムが同大ピーボディ自然史博物館の学術誌『Postilla』にデイノニクスの新種記載論文を投稿した。オストロムは60~70年代の恐竜研究を牽引した偉大なる恐竜学者。真鍋さんの恩師でもあり、個人的にも非常に愛着のある展示のようにお見受けした。

「今年はオストロム先生がデイノニクスを命名して50年目に当たります。デイノニクスを研究することで、先生は恐竜が高い代謝率を持つ温血動物であったこと、敵に対してとび蹴りを繰り返すような俊敏さと持久力を持っていたことなどを推定しました。

さらにデイノニクスの手首の骨を見ると左右に動く形をしており、ちょうど鳥類が翼を広げる形とそっくり。デイノニクスのような恐竜から始祖鳥のような存在へ進化し、さらに鳥になる。この化石を起点として恐竜は現在も絶滅していないという構図が明らかになりました。『恐竜ルネッサンス』の始まりとなった記念すべき標本なのです。しかも所蔵先のピーボディ自然史博物館ですら展示室に出されていなかった非常に貴重な標本で、おそらく日本には二度とやってこないでしょう」

Newsweek Japan

恐竜に関わる仕事は研究員や学芸員だけではない

標本の貸し出しは研究者同士の人間関係によるところが多い。その点、温厚でユーモアに富み、誠実な真鍋さんは世界中の研究者と強固なネットワークを構築し、標本の貸し借りを円滑に進めることで定評がある。

「化石の貸し借りに関する問題を解決するのは展示監修者である私の仕事。貴重な化石を運ぶのにはいくつものハードルがあります。まず移動の途中に壊れたりなくなったりするリスクがある。さらに標本が不在の間、研究者たちが参照することができなくなる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください