1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「恐竜博2019」は準備に3年! ググっても出てこない舞台裏をお見せします

ニューズウィーク日本版 / 2019年8月9日 12時15分

これは博物館の研究セクションにとって大きなマイナスで、本展のように3カ月の貸し出しとなると一筋縄ではいきません。今回は綺麗でかっこいい展示台を作り、これを返却の際に進呈するという条件が効いたようです」

真鍋さんは恐竜に関わる人々の中でも「花形」である恐竜学者だが、目には見えないタフな交渉を一手に引き受けたり、自身でも黒子的役割を積極的に担い、その活躍ぶりは多方面にわたる。東日本大震災の直後から続けている陸前高田などにおける標本のレスキュー活動もその1つ。この活動で真鍋さんは「博物館」という場が持つ力に改めて気づかされたと言う。

「地元の博物館に通っていた小学生が大学院生になり、スタッフとなる。地元の恐竜ファンを取り込み、彼らが博物館を支える人材として育つような仕組みが重要になってくるのでしょう。国立科学博物館にもかつては『技官』というポジションがあったのですが、この部分の人材がどこの博物館でも不足しています。



例えば海外の場合、化石立体を成型する人、イラストを描く人など、プロフェッショナルを養成し、継承するシステムができており、実際の展示もプロによる分業です。しかし日本ではそのようなシステムが構築できておらず、今後改善しなければいけないことの1つです」

むかわ竜で有名になった北海道のむかわ町や、丹波竜で有名な兵庫県丹波篠山市など「恐竜で町おこし」を後押しする動きも見受けられる。しかし行政の仕事は一過性で終わってしまう可能性がある。発掘現場でフルタイムで頑張るボランティアのような存在が、恒常的に恐竜の現場に携われるような環境作りが待望されている。

「恐竜に関わる仕事をしたいという学生に進路を聞くと、研究者になって博士号を取り、学芸員や研究員になるという答えは出てきても、それ以外の選択肢は出てきません。それって違うと思うのです。自分の『恐竜愛』を出せる場所がいろいろなところにあることを若者たちに知ってもらえるといいですね」

それにしても、もはや地上に存在しない恐竜という存在は、なぜこのように人々を惹きつけるのだろうか。

「魅力を感じるところは人によって違うようです。大きいところ、強いところ、かわいいところ、そして太古の世界にロマンを感じるところでしょうか。ティラノサウルスもトリケラトプスも現在残る化石は全体重に占める重さで言うと10%くらい。その分からない部分の体つきを謎解きのように推測していく、私としてはそういう部分が面白い。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください