1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

WHO「35度以上は扇風機で熱中症を予防できない」 と注意を促しているが.....

ニューズウィーク日本版 / 2019年8月9日 18時0分

<世界保健機関(WHO)は、猛暑から体を守るガイドラインとして、「気温35度以上の場合、扇風機の使用では熱中症は予防できない」と注意を促しているが......>

WHOは「35度以上は扇風機で熱中症を予防できず」

連日の猛暑が続いている。こんなときは冷房や扇風機など、少しでも涼しくなれるものなら何でも活用したいところだが、扇風機の使用には実は少し注意が必要なようだ。世界保健機関(WHO)は、猛暑から体を守るガイドラインとして、「気温35度以上の場合、扇風機の使用では熱中症は予防できない」と注意を促している。

米国環境保護庁も、室内温度が32度以上になったら、扇風機を自分に向けてはいけない、としている。さらに、「熱指数」が37.2度以上の環境で扇風機だけを使用している場合、体温よりも高い温度の風にあたることで、熱によるストレスを体に与えてしまうと警告している。この「熱指数」とは、温度と湿度で算出するもので、iPhoneのお天気アプリなどで「体感温度」と表示される、あの温度だ。

そこで、こうした扇風機使用のガイドラインの正当性を調べるために、豪シドニー大学の研究者らが実験を行なった。すると、扇風機が体の負担や不快感を緩和するか逆に体への害となるかは、気温そのものよりも湿度が大切であることが分かった。湿度が低いところで扇風機を使うと、むしろ暑く感じる上に心臓に負担がかかるのだという。実験結果は、米国内科学会が発行する学術誌アナルズ・オブ・インターナル・メディシンに掲載された。

乾燥した環境での扇風機は逆効果

実験を行なったのは、シドニー大学にある熱人間工学研究所のオリー・ジェイ准教授率いるチームだ。実験室で熱波を再現し、核心温度(深部体温とも呼ばれるもので、外の温度の影響を受けにくい体の内部の体温)、心臓血管部分への負担(心拍数と血圧)、脱水リスク、快適度といった要素に対し、扇風機がどう影響するかを調べた。

実験では、さまざまな気象条件を再現できる人工気象室と呼ばれる設備で、「非常に暑くて乾燥した環境」(気温47度、湿度10%、熱指数46)と「暑くて湿度が非常に高い環境」(気温40度、湿度50%、熱指数56)という2種類の熱波を作った。これらは、2018年7月の米カリフォルニア、1995年7月の米シカゴ、2017年7月の中国の上海など、過去に実際にあった熱波を再現したものだ。12人の男性に、1日に2時間ずつ計4回、こうした環境に入ってもらった。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください