1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「人生100年なのに医療は人生70年設定のまま」が引き起こす問題

ニューズウィーク日本版 / 2019年9月2日 18時50分

<医療の発展によって長寿化が進む今日。しかし、「健康なまま死に至るのは20人に1人」と言われており、長く生きることが必ずしも充実した人生に直結するとは言い難い。「健康」でも「病気」でもない、医療が見落としてきた「老化」と正しく向き合うためには>

「死ねない時代」

間もなく到来する人生100年時代をそう呼称するのは、東京慈恵医科大学教授・行動変容外来診療医長兼慈恵医大晴海トリトンクリニック所長の横山啓太郎氏。

厚生労働省によれば、2018年の日本人の平均寿命は男性で81.25歳、女性は87.32歳を記録。男女ともに過去最高の数値を更新し、世界トップクラスの長寿国だ。寿命100年の現実へと真っ先に突入すると予測されている。

しかし、こうした長寿化を手放しに喜ぶことはできない。

医療の発展によって脳卒中や心筋梗塞をはじめとする「急性疾患」で命を落とすことは減ったが、長生きには認知症や寝たきりといった「老化」によって引き起こされるリスクが伴う。

いくら寿命が延びても「健康なまま死に至るのは20人に1人」だと、横山教授は語る。

健康を管理することの大切さは誰もが知るところだが、不確実な年金支給や終身雇用の崩壊によって現役年齢が引き上げられるため、これまで以上に「健康なまま」歳をとっていくことが重要になる。資本としての体の価値はますます高まるばかりだ。

横山教授はこのたび、長生きに伴うリスクを解説し、主体的に健康な生活習慣を獲得していく必要性とその方法について提案すべく、『健康をマネジメントする――人生100年時代、あなたの身体は「資産」である』(CCCメディアハウス)を刊行した。

「病気」ではない「老化」を正しく見つめ、ときに世界的ベストセラーで紹介される思考法まで交えながら「マインドセット」と「習慣」の改善を目指す一冊だ。

ここでは本書から一部を抜粋し、3回に分けて掲載する。第1回は、長寿化リスクの正しい位置づけと現代医療の構造的欠陥について。

◇ ◇ ◇

急性疾患にいまだに重きがおかれている

認知症や寝たきりがそれほど増えるならなるべく健康維持につとめ、できるだけ「ピンピンコロリ」でいきたい──。それが私たちの願いでしょう。

しかし、その健康維持のための努力をつづけていくのにみんな苦労しています。カロリーの高い食事、甘いスイーツ、お酒......。健康に悪いことは、楽しいものばかりです。「わかっちゃいるけどやめられない」それが現実です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください