1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

就活の常識をぶっ壊せ!ギャップ・イヤーで広がる日本人の選択の自由

ニューズウィーク日本版 / 2023年10月20日 18時56分

ズグロニシキヘビ Ken Griffiths-Shutterstock

<歩むべき道を確認するために、学校以外の社会を体験する>

先日、知人から悩み相談を受けた。「子供は人生で歩むべき道が見えていないのに、もう社会人になる時期が来てしまった」と。大学3年生になった知人の息子は今、いわゆる「新卒一括採用」の真っただ中だという。

    

「新卒一括採用」かあ。これこそ、日本独特の慣習だなと感じてしまう。
在学中に採用選考が行われ、卒業後すぐに入社できるから就活がうまくいけば、早くからじっくり育ててもらえるし、順調に明るい未来へ進める。こうして見ると、メリットは大きいだろう。ただそれはあくまでも、就活がうまくいけば、の話だ。

運悪く不景気だったら就職先はなかなか決まらない。就職浪人を選ぶ手もあるが、年齢制限で応募できない企業も多い。これって年齢差別と隣り合わせではないだろうか。韓国では、2009年の年齢差別禁止法の導入により、新入社員募集時の年齢差別禁止が明確に義務付けられたのだけど。

そういえば、23年の「世界幸福度ランキング」では、多くの日本人が「人生の選択の自由のなさ」を不満の1つに挙げている。新卒一括採用が関係しているかは断言できないが、社会経験をあまり積んでいない若者がこのシステムを通じて就職してしまえば、ゆくゆくは「選択の自由がない」と感じてしまうかもしれない。

また、今年6月に公表された「グローバル就業環境調査」(ギャラップ社)によれば、日本人の仕事満足度はわずか5%にとどまる。なんと調査対象の145カ国中、イタリアと並んで最下位の数値だ。

一方、同じく将来に悩む欧米(特にアメリカとイギリス)の若者は「ギャップ・イヤー」という選択肢をよく勧められる。ギャップ・イヤーとは学生が留学やボランティア活動などができるよう、大学が猶予期間を与える仕組みだ。

やりたい仕事を含め、将来への道を決めるのに役立つ制度として定着している。在学中や卒業して就職するまでの間に行う場合もあるが、多くは大学合格後に授業のスタートを1年間延ばしてもらう。とりわけ野心的な学生は独自に計画を立てる。

    

例えば、あるアメリカ人学生は貨物列車に無賃乗車して各地を渡り歩くホームレスを研究するため、彼らと長期間生活を共にして密着取材を行った。この取材を基に執筆した論文が注目を浴び、その学生は卒業後ジャーナリストとしてデビューを果たした。

歴史はまだ浅いが、日本でも似たような試みはある。例えば、中国で約6カ月間の留学とインターンを経験できる「アジア夢カレッジ」(亜細亜大学)、首都圏の企業などで長期の就業体験ができる「長期社会協働インターンシップ」(高知大学)などが実施されている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください