1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

【MVP記念】100年の歴史に残る2023年の大谷翔平、その軌跡と舞台裏――地元紙の番記者による独占レポートを全文公開

ニューズウィーク日本版 / 2023年11月18日 18時10分

大谷のシーズンが終わっても、ファンはベンチに座っているだけの彼の写真を撮りたくて、試合中もダグアウトの後ろに詰めかけた。試合に出られなくても、大谷は笑顔でチームメイトと語らっていた。その姿に彼の野球愛がにじむ。

大谷は完璧さだけを追求する野球ロボットではない。彼は心から野球を愛している。だからこそ偉大な選手なのだ。そのスター性と野球愛に敬意を表して、MLBは大谷のために新たなルールを作った。

ア・リーグは1973年に指名打者制度を導入していた。投手が打席に立つことをやめ、代わりに打撃専門の選手を出場させられるようにした。どうせ打てるはずのない投手を打席に立たせるのはファンに対して失礼という判断があったからだ。

しかし大谷は投手でありながら、最高の打者でもある。だからエンゼルスは、大谷が投げる試合では打席にも立たせたかった。実際、21年のシーズンには大谷の登板試合の大半で指名打者を立てなかった。だがこのやり方には問題があった。投手として降板した後は、もう打席に立てなかったからだ。

そこでMLBは22年に、後に「大谷ルール」として知られることになる新たな制度を採用した。先発投手と指名打者の役割を分割し、同一選手が投手として降板した後も、指名打者として試合に残れるようにした。ほかの誰のためでもない、大谷の見せ場を増やすためのルールだ。

新ルールには、ほかのチームにも二刀流選手の育成を奨励する目的もあった。ルース以降、大谷の登場までに投打両方の能力を見せた選手は何人かいたが、大谷に近いレベルに達した選手は1人もいなかった。

エンゼルスの同僚パトリック・サンドバル投手は「大谷のレベルで二刀流をやる選手が出てくるかと言われれば、それは分からない」と言い、さらにこう続けた。「二刀流をやる選手は出てくると思うが、第2の大谷を期待するのは無理だな」

エンゼルスのミナシアンによれば、先発投手が途中降板した後は打席に立てないというルールがなくなったからこそ、大谷の起用法に関する制約を取っ払うという決断も生きた。実際、その後の大谷は期待以上のパフォーマンスを見せてきた。そしてミナシアンは、大谷という手本がいる限り二刀流に挑戦する選手は増えると考えている。

「それが人間の常だ」とミナシアンは言い、こう続けた。「誰かがすごいことをやるのを見れば、ほかの大勢の人もそれをやってみたくなる。実際にできるのは100万人に1人かもしれないが、挑戦して、成功する人は出てくるだろう」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください