1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本の学校教育では、明治時代から「ハモり」を教えるようになった...「和声学」を紐解く

ニューズウィーク日本版 / 2023年12月20日 11時0分

近現代日本音楽史を考える

明治10年代から学校教育で西洋音楽理論がとりいれられていたことはすでに述べたが、その背景には、明治期の国策がある。当時新たな概念として提示された「音楽」は、国家・国民形成に深く関与している。

小中学校時代の音楽の授業が苦手だった、という声をよくきく。そのルーツとなる近代日本の音楽文化史は、批判的に考察されてこそ今日的意義を持ち得るのではないだろうか。

仲辻真帆(Maho Nakatsuji)
1988年、奈良県出身。県立奈良高校を経て2018年、東京藝術大学大学院修了。博士(音楽学)。東京藝術大学、静岡大学ほか非常勤講師。東京藝術大学未来創造継承センター大学史史料室学術研究員。東洋音楽学会、日本音楽学会、日本音楽教育学会ほか会員。「近代日本における西洋音楽理論受容の歴史的研究:東京音楽学校の作曲教育を軸として」にて、サントリー文化財団2021年度「若手研究者のためのチャレンジ研究助成」に採択。

※本記事の元論考「近代日本における西洋音楽教育の歴史的展開――「音階」「和声」概念の受容過程」は 『アステイオン』99号に所収されています。

『アステイオン』99号
 特集:境界を往還する芸術家たち
 公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会[編]
 CCCメディアハウス[刊]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


【譜例1】「立禮ノ譜」

【譜例2:《招魂祭》】

【譜例3:《大和撫子》原曲】

【譜例4:《大和撫子》第1例】

【譜例5:《大和撫子》第2例】

【譜例6:《大和撫子》第3例】

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください