1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

なぜ今「ブラック・アート研究」が世界中で盛んなのか?

ニューズウィーク日本版 / 2024年1月10日 10時50分

ロンドン芸術大学で筆者が博士課程に在籍していたときの指導教員のひとりでもあったボイス氏は、1980年代から人種とジェンダーの交わりに焦点を当てた制作を行ってきた作家である。

加えて、個人に与えられる金獅子賞は、同じく黒人女性であるアメリカ人アーティストのシモーヌ・リー(Simone Leigh)氏が獲得した。このことも、現代アートの領域でのブラック・アートへの注目度という意味で、きわめて象徴的な出来事である。

意外に思われるかもしれないが、日本国内では、(とくにイギリスの)ブラック・アートに関する研究は進んでいると言える。

なかでも、1990年代から『この胸の嵐──英国ブラック女性アーティストは語る』(1990年、現代企画室)や『ブラック──人種と視線をめぐる闘争』(2002年、毎日新聞社)といった先駆的な著作を発表している萩原弘子氏のパイオニアとしての意義は大きい。

萩原氏は、2022年、自身の博士論文をまとめ直した『展覧会の政治学と「ブラック・アート」言説──1980年代英国「ブラック・アート」運動の研究』をすずさわ書店から上梓した。同書は、簡単な要約をはねつける骨太の学術書だ。まだまだ「パイオニア」として「過去の人」になる気はさらさらないという氏の気概を感じさせる。

ほかにも、清水知子氏の『文化と暴力──揺曳するユニオンジャック』(2013年、月曜社)や石松紀子氏の『イギリスにみる美術の現在──抵抗から開かれたモダニズムへ』(2015年、花書院)など、日本語で読めるブラック・アート関連文献は充実している。

日本がかつての植民地帝国であったという過去を考慮に入れると、ブラック・アート同様、「境界を往還する芸術」としての在日コリアン美術の重要性が見えてくる。

こちらのテーマについては、白凛(ペク・ルン)氏の『在日朝鮮人美術史1945-1962──美術家たちの表現活動の記録』(2021年、明石書店)などの例外を除き、国内での研究はまだまだ少ない。

国内でのブラック・アート研究のさらなる進展とともに、在日コリアンの芸術の現在や歴史についても、日本における研究の活性化が望まれる。そこから、両者の比較研究という新たな道も開けてくるかもしれない。

その意味で言えば、『アステイオン』99号の特集「境界を往還する芸術家たち」に所収されている各論考のあいだの接点や交点を比較研究的に探しながら読むことも、読者にとって、さらなる楽しみを引き出してくれるかもしれない。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください