1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

メディア接触の新潮流...「ニュース回避傾向」が強い層の特徴とは?

ニューズウィーク日本版 / 2024年2月9日 17時0分

クラス2に所属する人々は、クラス1同様に新聞・テレビ系(ハード・ソフトニュース)への接触が多く、加えてニュースサイト・アプリへの接触率も高いグループである。この2グループは、伝統メディアへの接触を軸にしていると解釈できそうだ。

クラス3は新聞・テレビ系、インターネットメディア、いずれの接触も有しているが、どれも「高い」接触率というわけではないグループである。

特に注目したいのは、クラス4と5である。クラス4に所属する人々は、SNSへの接触率が最も高いが、新聞・テレビ系への接触も行うグループである。一方、クラス5に所属する人々は、クラス4と同様にSNSへの接触率が最も高いが、新聞・テレビ系(ハード・ソフトニュース)への接触率はかなり低い。

つまり、SMPP調査データから分析をした人々のメディア接触パターンは、伝統メディア中心型・インターネットメディア中心型に分けることができるが、伝統メディア中心型でも、クラス2所属者のようにニュースサイト・アプリへの接触率が高い人々が存在する。さらに、クラス4・5にようにインターネットメディアを中心的に接触する人々においても、パターンは細分化されているのである。

メディア情報環境の差異と「ニュース回避傾向」

さて、このように異なるメディア環境に身を置くことと、情報接触に対する意識に関連はあるのだろうか。最後の分析として、上記のメディア接触パターンと「ニュース回避傾向」の関連性に関する分析結果を紹介したい。ニュース回避傾向(News avoidance)は、市民がニュースを避けて情報接触することを指し、本調査では「できることならニュースを見ずに過ごしたい」という質問で測定された。

SMPP調査(郵送)における「ニュース回避傾向」と所属クラスの関係

上の図は、ニュース回避傾向(値が大きいほど、ニュース回避傾向が強い)を従属変数とし、独立変数として各所属クラスのダミー変数を投入し推定した回帰分析の結果である(どのメディア接触質問にも「接触していない」とした回答者をクラス0と区別し、また、クラス3所属ダミーが比較基準になっている)。係数が統計的に有意であったのは、クラス2とクラス5の所属者である。

クラス2グループに所属する人は、特にテレビ系メディアへの接触率が高く、新聞・ネットニュースへの接触率も高い。このような人々は、ニュース回避傾向が低い。注目すべきは 、クラス5の所属者である。SNSへの接触率が高いが、新聞・テレビ系(ハード・ソフトニュース)への接触率がかなり低いパターンを持つクラス5の所属者は、統計的有意にニュース回避傾向が高いことがわかる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください