1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

防犯対策の世界常識が日本に定着しないのは、その礎が「城壁都市」にあるから

ニューズウィーク日本版 / 2024年2月3日 9時40分

城壁都市の現代版に見える集合住宅(ウィーン) 出典:『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)

一方、日本では、領域性と監視性を組み込んだ都市づくりを経験してこなかった。この経験値の低さこそ、犯罪機会論の普及を阻害している最大の要因なのだ。

ただし、前出の本郷教授は、「城の発達の度合いが中国やヨーロッパに比べて、相当遅れていたということかもしれない。石垣を積むということ自体は当時の日本の技術力からすれば十分に可能だったようで、 信長が作り始めると、瞬く間に石垣を備えた城が全国各地で築かれるようになった」と指摘している。

つまり、日本人は城壁都市をつくれなかったのではなく、あえてつくらなかったのだ。とすれば、どこかの自治体、あるいは、どこかの企業が犯罪機会論を採用すれば、犯罪機会論が瞬く間に広がるかもしれない。

実際、日本人が大好きな戦国時代の城は、「入りにくく見えやすい場所」の典型だ。つまり、犯罪機会論を忠実に実現している。例えば、敵が城内に入りにくくなるよう、堀や石垣をめぐらしたり、敵の動きが見えやすくなるよう、城外を一望できる天守や櫓を構えたりしている。石段も、一段の幅が歩幅と合わないように、つまり、一歩で上るには広すぎて二歩で上るには狭すぎるように設計されている。

もちろん、自然の地形を巧みに利用した山城は、深い空堀や高い土塁があり、守りやすく攻めにくい。「天空の城」と称される竹田城もその一つだ。標高350メートルの山頂にあり、南北400メートル、東西100メートルに及ぶ。室町時代に土塁が築かれ、安土桃山時代に総石垣造りに改修された。

兵庫県朝来市の竹田城 出典:『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)

また姫路城も、犯罪機会論のアイデアとトリックを満載した城だ。例えば、天守閣に向かう道は途中から下り坂となり、攻め上がろうとする敵を、天守から遠ざかっているように錯覚させる。このトリックも、「入りにくい場所」にするテクニックである。

世界最大級の木造建築物、姫路城 出典:『写真でわかる世界の防犯 ――遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館)

戦国時代、殿様を守るのに、城を築かないで、刀を渡して事足りるとする家来はいなかったはずだ。しかし、今は、子どもを守るのに、防犯ブザーを渡して事足りるとする人ばかりである。なぜ「場所で守る」という発想を持たないのか。戦国時代のドラマや小説を楽しみながら、犯罪機会論に思いをはせてほしいと願う。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください