1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

日本発祥の年末恒例「第九コンサート」はウィーンでも行なわれるようになった...芸術の活力は「境界」から生まれる

ニューズウィーク日本版 / 2024年4月3日 11時10分

張 音楽にもある意味で「還流」があったと言えますね。近年の日本文化について、世界ではどのように受け入れられていると考えておられますか。

長木 絵画や音楽とは異なり、伝統的ではない日本文化ではありますが、漫画やアニメは日本のものとしてオリジナルな西洋文化に入っていっている。これらは、必ずしもルーツやオーセンティシティを考えない、あるいは考える必要がないということで、ポストコロニアルの時代の一種の戦略にもなっていると思います。

張 美術においては、日本からの発信や日本を参照することが重要だとされている分野はありますか、三浦先生。

三浦 今、フランスで日本の文化で正当に評価されているものの1つに建築があると思います。

例えば隈研吾さん、坂茂さん、妹島和世さんは、フランスでも大活躍されていて非常に評価が高い。漫画、アニメも大変評価が高いですよね。

ただし、ジャポニスムのように、エキゾチックな形で日本に向かうというスタンスではなくて、面白いから、刺激的だから評価され、取り入れられている。

張 エキゾチシズムやオリエンタリズムを超えて、芸術が正当に評価される世界になりつつあるということですね。いわば文化的な境界が消失しつつあるということでしょうか。

三浦 確かに、これは「国境がない」とも言えますが、ある意味では平準化の方向に行きつつあるようにも感じられる。パラドキシカルではありますが、芸術には国境はないかもしれないけど、もしかしたら境界は必要かもしれないというようなことも考えます。

張 確かに、「境界を往還する」という言葉には「バリアを克服する」というニュアンスがあるかと思います。でも、境界があるからこそ、越境によって新しい創造が生まれるという面もありますね。エリス先生はいかがでしょうか。

エリス その通りだと思います。たとえば、オリエンタリズムは大きな境界の設定だったわけですが、長木先生の論考を拝読して、細川俊夫さんの場合のように、オリエンタリズムが一概にネガティブなものではなく、非常にクリエイティブな活動源・活力源にもなっているんだということを感じました。

それから、ウォント盛香織先生が「多人種化する日系アメリカ人作家」で示されたように、日系人であるというマイノリティー性が境界を再編成していく力にもなる。そして、その境界が制約であると同時にクリエイティビティの源にもなる。

ですから、様々な形で境界の壁にぶち当たったときに起こる一種の化学反応が非常に大きなポテンシャルを持っていると思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください