1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

時給分布から見える、フリーランスの悲惨な労働実態

ニューズウィーク日本版 / 2024年3月27日 11時0分

正規と非正規の格差も大きいがフリーランスの労働実態はさらに過酷だ Roman Samborskyi/Shutterstock

<非正規職員と比較しても稼ぎは少なく、労働時間は際限なく長くなりがち>

働く人の収入を知るのに最もいい資料は、総務省の『就業構造基本調査』だ。『賃金構造基本統計』(厚労省)や『民間給与実態調査』(国税庁)は一定規模以上の企業の雇用労働者に限定されるが、『就業構造基本調査』では自営等も含む全労働者の稼ぎを知ることができる。

集計の仕方も年々改善されていて、最新の2022年調査では従業地位のカテゴリーとして「フリーランス」が設けられている。このような働き方をする人が増えているためだ。従業地位と年収のクロス統計表を見ると、フリーランスの稼ぎは少ない。かといって、労働時間が短いわけではない。フリーランスの場合、仕事の時間に際限がなくなりがちだ。

 

時間給にすると、さぞ悲惨なデータが出てくるだろう。元の資料を見ると、「年間就業日数×週間就業時間×年収」の3重クロス表がある。これによると、フリーランスで最も多いのは「年間就業日数200~249日(225日)、週間就業時間40~44時間(42.5時間)、年収300~399万円(350万円)」の人たちだ。

カッコ内の階級値を使うと、1日の就業時間は週のそれを5で割って8.5時間。年間の就業時間は8.5時間×225日=1912.5時間となる。よって時間給は、350万円/1912.5時間=1830円と算出される。

他のセルについても同じやり方で時間給を出し、全てのセルを埋めた時給表を作る。それを参照し、各セルに入っている労働者の数を時給の度数分布表に割り振った。やや簡略化したやり方だが、この方法で正規職員3261万人、非正規職員1049万人、フリーランス115万人の時給分布を明らかにした<表1>。

3つのグループで分布がかなり違っている。非正規とフリーランスは低い層のボリュームが多く、時給1000円未満の割合は正規が10.5%であるのに対し、非正規は41.6%、フリーランスは38.8%だ。

フリーランスは、500円未満の階層が18.8%と最も多くなっている。ほぼ5人に1人が、超悲惨な働き方をしているのが分かる。仕事時間が際限なく長くなりがちな一方で、もらえる対価が少ないためだ。

性別のデータを出すと、男性より女性の分布が下に偏っている。フリーランスでは、それが特に顕著だ。男性フリーランス89万人、女性フリーランス26万人の時給分布を出し、ヒストグラムのグラフにすると<図1>のようになる。フリーランスの時給ピラミッドだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください