自分が生み出す「抜けた体毛、排泄物、垢、体臭...」を記し続けてわかったこと
ニューズウィーク日本版 / 2024年5月1日 11時5分
酒井朋子(京都大学人文科学研究所准教授) アステイオン
<3年間つづり続けた「汚さの記録」が明らかにした人間の日常の営みとギリギリのバランス、そして「汚穢(おわい)」について>
日々のきたなさと乱雑さの記録
「きたない.docx」と題したファイルを作ってから3年ほどになる。日々の生活のなかのよごれや乱雑さについて、あるいはそれらに対する自分の反応を書き留めていく記録だ。
なぜそんな記録をとり始めたのかと言えば、「汚穢(おわい)の倫理」という研究を始めることになったからである。研究仲間とともに生活の現場について考える研究会を起こそうとしていたとき、新しい視界をひらいてくれそうなテーマとして浮かび上がったのが「汚穢」だった。
これまで汚穢に関する重要な研究は、死の象徴体系を検討するケガレ論や、近代市民社会や国民国家の形成過程における「清潔な主体」構築を分析する歴史社会学において重ねられてきており、今なおそれらの知見の重要性は揺らいでいない。
しかし生活の現場に這おうとするからには、また別の焦点を定める必要がある。そのために、ためしに始めたのが上の記録だった。
なおこの研究の成果は、『汚穢のリズム──きたなさ・おぞましさの生活考』(左右社、2024年)として刊行している。体臭、体から漏れ出るもの、傷、空間の片付かなさなど日常経験から出発し、都市空間の分断や、命をはぐくむ「にごり」等についても考えていく本である。
「けがれたもの」の象徴性と隔離にかかわる権力のしくみ、という従来の問題意識を引き継ぎつつ、人が「きたないもの」「おぞましいもの」と一体化したりそこから距離をとったりしつつ、長期的にかかわりながら生活を紡いでいく様子を描き出した。
そして汚れと乱れの生活記録は、研究が進んでいく過程で重要なアイディア源となったのだった。
生きる身体への忌避と愛着
この記録行為を通じて実感されたことがいくつかある。
まず、とにかく時間がかかった。書いても書いてもきりがない。
排泄、入浴、着替え。ごみや不要物への向き合い方。片づけ、掃除、洗濯、皿洗い。共同生活する子どもの身体ケアなどなど(わたしの家では、いわゆる「家事」と育児は、成人がほぼ均等割で担っている)。予想外に多様な作業が記録の対象として浮かび上がった。
時間がかかったのは、記録スタイルのためもあった。たとえば「掃除」にしても、この言葉ひとつで済ませては何も見えない。自分がその作業のなかで、何にどのように触れ、何を変えたのか、その内実を「ひらいて」書いていかなくては新しい気づきは浮かばない。
この記事に関連するニュース
-
魚と野菜の循環生産、認知度高める好機 大阪公立大植物工場研究センター長 北宅善昭氏 万博未来考 第3部 番外編
産経ニュース / 2024年11月15日 7時0分
-
アクセンチュア、京都大学と包括連携協定を締結
PR TIMES / 2024年11月14日 18時15分
-
カマンベールを習慣に 認知機能維持できる可能性 明治が研究成果
食品新聞 / 2024年11月11日 11時10分
-
「最近、字を書いていない人」は大事なものを失っている…東大教授が授業中に愕然とした"東大生の返答"
プレジデントオンライン / 2024年11月9日 17時15分
-
太陽化学株式会社は日本トイレ研究所の啓発活動「トイレweek2024」(11月10日・いいトイレの日~11月19日・世界トイレの日)に協賛
PR TIMES / 2024年11月8日 18時15分
ランキング
-
1パキスタン、元首相釈放求めデモ激化=首都に軍配備、衝突で死者も
時事通信 / 2024年11月26日 20時41分
-
2米海軍哨戒機が台湾海峡飛行、中国軍は「大げさな宣伝」と反発
ロイター / 2024年11月26日 18時33分
-
3政府が政労使会議開催、石破首相「今年の勢いで大幅な賃上げを」
ロイター / 2024年11月26日 13時46分
-
4ウクライナ軍、3日間で2度にわたり米国製「ATACMS」でロシア領内攻撃 ロシア国防省
日テレNEWS NNN / 2024年11月26日 23時28分
-
5イスラエル、ベイルート中心部に初の避難命令 郊外にも空爆
ロイター / 2024年11月27日 2時59分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください