1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

<3分解説>ブラジルってどんな国? 個性豊かな文化が共存する多民族国家

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月4日 9時48分

(写真AC)

くらふと
<日本と100年以上の交流関係を持つブラジル。多種多様な国民が作り出す文化は世界中の人々を魅了し続ける>

新型コロナウイルスの流行も収まり、アフターコロナでインバウンド・アウトバウンドともに旅をしたい人々が世界にはあふれる。そうした中、日本は2025年大阪・関西万博の開催を控え、国際理解、多文化共生の機運が高まっている。

世界各国から150を超す国・組織が既に参加を表明。「そんな国あったんだ」と驚くこともあるだろう。各国パビリオンの目玉の展示はなにか。世界中の珍しい装飾品や民芸品、美味しい食べ物が一堂に会するまたとない機会だ。連載では、参加表明をしている各国を中心に、手軽にサクッと理解できるように紹介していく。

 ブラジル連邦共和国
 Federative Republic of Brazil

昨年、日本人移住から115年の節目を迎えた日本とブラジル。現在でも継続的な交流を続けている両国は、外交やビジネスを含むさまざまな分野で協力関係を築いている。

日本人移民が初めてブラジルに渡ったのは1908年。その子孫は今も日系人としてブラジルで生活している。さらに、その後は在日日系ブラジル人の数も増え、日本にも多くのブラジル人が在住する地域ができた。

中南米最大の国土を有し、多様な国民で構成されるブラジルには、日系人だけでなく多くの移民が在住している。そのため、ブラジルの文化は土着の文化と他国の文化が入り混じった多様なものとなっている。世界中の人々を魅了し続けるブラジルの魅力を3分で読み解く。

(写真ACの画像に基づいて作成)

概要

面積:851.2万平方キロメートル(日本の22.5倍)

首都:ブラジリア

人口: 約2億1,531万人(2022年、世銀)

GDP:1兆9,200億米ドル(2022年、世銀)

主な言語:ポルトガル語

ポルトガル語のあいさつなど
こんにちは ボン・ヂーア
ありがとう オブリガード/オブリガーダ
さようなら チャウ
はい/いいえ シン/ノン
平和 パス

略史

1500年 ポルトガル人カブラルによるブラジル発見
1822年 ポルトガルより独立
1889年 共和政樹立
1908年 日本人のブラジル移住開始
1988年 新憲法公布
2008年 日伯移民100周年
2022年 独立200周年
2023年1月 第3期ルーラ政権

過去の万博

2020年ドバイ万博:「持続可能な開発のために共に」がテーマ。アマゾン川流域をイメージし、植物や動物、芸術や文化の多様性を反映。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください