1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「とりあえずやってみる」は絶対NG...幹部や先輩からの「的外れ」アドバイスの正しい対処法

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月5日 11時22分

とはいえ、すべてのアドバイスを受け入れていたのでは、やることがどんどん増えて、身動きが取れなくなってしまいます。

自分のすべきことが佳境に入ってきたタイミングだと、外からのアドバイスはただのノイズでしかありません。立てていたスケジュールに、先輩からのアドバイスという横槍が入り、予定になかった作業が割り込んでくる。

とはいえ、社内での関係やしがらみもあるので、いただいたアドバイスには「ありがとうございます」という姿勢でいなければならない。社内政治的な観点からも、不義理を働くことで評判を落とすようなことはしたくはありません。
  
では、どのように振る舞えばよいのでしょうか。
  
まず、「とりあえずやってみます」とは、絶対に答えてはいけません。外からアドバイスしてくる人は、あなたと同じ景色が見えていません。前提もわからなければ、現状もわからない。ただ「なんとなく」でアドバイスしている可能性があるのです。

もちろん、経験からくる的確なアドバイスも時にはあるでしょう。しかし、盲目的に「やってみます」と答えるのは危険です。

  
ここで有効になるのが、「難易度×コスト」「成果が出るまでの時間×成果の大小」といったような、ある一定の軸のマトリクスで考えること。この軸の文言は、「コスト」でも「工数」でも「心理的ハードル」でも何でも構いません。
  
たとえば、新規の営業先が足りなくて困っているとします。すると、隣の課の課長が「紹介をもらうためには、お客様とゴルフに行ったり、飲みに行ったり、いかに時間をともにするかが重要だよ」とアドバイスしてくれました。

しかし、あなたは今、SNSを使ったマーケティングに取り組んでいて、ゴルフや飲み会に参加している時間はありません。
  
ここで効いてくるのは、「成果が出るまでの時間」という評価軸です。アドバイスをもらったら、「そうですよね。それって、アクションしてからどのぐらいのスパンで変化出ますかね? このマトリクスだとどのぐらいの位置になります?」と聞いてみてください。「そりゃ、すぐにってわけにはいかないよ」と返ってくるでしょう。

『中間管理職無理ゲー完全攻略法』160ページより

そこで、「積み重ねですよね。ありがとうございます。実は今、こういう施策を考えていまして......」と切り返すのです。

その時、成果が出るまでのタイムラグや難易度、コストを軸に、マトリクスへプロットして見せてみてください。アクションの有効性を視覚的に捉えることができ、説得力が増します。
  
視覚的に情報を整理することで、「今、実はそんなに予算ないんですよ」「うちの部署でこんなアクションに取り組んでいて、そこに時間とお金を使っているんです」と、自分たちの状況も伝えることができます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください