1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「何人でもいる」...ライシ大統領の死の影響がほぼゼロなのはなぜか

ニューズウィーク日本版 / 2024年5月31日 14時40分

選挙が行われるまではモハマド・モクベル第1副大統領が大統領代行を務める。その間、ハメネイに近い保守グループが、波風を最小限に抑えた円滑な政権移行を目指し、彼らにとって好ましい大統領候補を選ぶだろう。ハメネイはX(旧ツイッター)に次のように投稿している。「行政が混乱することはないので、国民は気をもむ必要はない」

Eveyone should pray for the health of these people who are serving the Iranian nation. The nation doesn't need to be worried or anxious as the administration of the country will not be disrupted at all.— Khamenei.ir (@khamenei_ir) May 19, 2024 「行政が混乱することはないので、国民は気をもむ必要はない」と呼びかけたハメネイの投稿

一方、歴史的に分析してみると、イランの指導層は保守派と改革派や穏健派が交互に登板してきたパターンが見られる。それがイラン政治にバランス感覚を生み出し、政権の公的正統性を高めてきたといえる。

従って、たとえライシの後継者が保守グループによって内々に指名され、支持されるとしても、その人物はより穏健な立場をある程度、体現する可能性はある。現国会議長のモハマド・バケル・ガリバフや元議長のアリー・ラリジャニなどはどちらも保守穏健派で、この筋書きでは適任となるだろう。

ライシは在任中、外交政策を中東寄りにシフトし、それを最優先事項としてきた。これは西側諸国との関係正常化を優先したハサン・ロウハニ前大統領の時代からの転換だった。

例えばライシ時代、イランはイラクなどの仲介でサウジアラビアと5回にわたり交渉し、昨年3月の歴史的な両国の関係正常化につながった。

当時、イラク首相の戦略コミュニケーション担当顧問を務めていた筆者には、イランが近隣諸国と戦略的・長期的かつ強固な関係を築くことに真剣なのは明らかだった。

こうした姿勢での交渉の結果、イエメンにおける長期にわたる内戦は終結に向かい、アラブ諸国とシリアの関係正常化は促進され、イラクの安定強化にも貢献した。

さらにイランは最近、イラクの再びの後押しでヨルダンおよびエジプトと実質的な交渉に入っている。これらの取り組みは、この地域を長年支配してきた宗派間の対立を乗り越え、より大きな協力関係の基礎を築く機会をもたらしている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください