1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

戦争を経験した人の2割以上が「心の病」に...求められるウクライナ戦争避難民の心の傷を癒やすケア

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月5日 9時24分

トラウマを抱えて生きていくのはつらい(写真は激しい戦闘のあったザポリージャで双子を育てる鉄工所の労働者) DIEGO FEDELE/GETTY IMAGES

エリー・クック
<戦場を逃れても祖国を離れても、自分の心からは逃げられない...ウクライナに残っても他国に逃げても続くPTSD、専門家が語る治療の一助となり得る対処法とは>

2年前の2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻。その爪痕は至る所に見られる。流れる血、黒ずんだ血痕、廃墟と化した街......。だが見えにくい爪痕もある。心に刺さった深い傷だ。

国内だけではない、祖国を離れ遠くの国へ避難した人たちの多くも心に深手を負っている。

WHO(世界保健機関)の今年3月の推計でも、メンタルに何らかの症状を抱え、あるいは発症リスクを抱えたウクライナ人は国内だけで1000万に迫るという。

いわゆるPTSD(心的外傷後ストレス障害)をはじめとする戦争後遺症に苦しむ人は増える一方だ。そういう人たちへの支援・発症予防のニーズは高まっており、とても専門家だけでは手が回らない。

この非常事態に一般市民の手も借りて対処しようと奮闘しているのが、テルハイ大学(イスラエル)のムーリ・ラハド教授と彼の仲間たちだ。

長年にわたりテロや大規模災害の被災者支援に携わってきたラハドは、被災者のメンタルを支える基本的なノウハウを一般市民に授け、その知識を「人から人へ」と広げていく研修プログラムを開発した。

その取り組みは、ウクライナと国境を接するポーランドでも行われている。ポーランドはロシアの軍事侵攻が始まった直後からウクライナの避難民を受け入れており、その数は昨年末の時点で100万人に迫る。ポーランドを経由して、さらに第三国へ逃れた人はもっと多い。

こうした人たちは、取りあえず戦火を逃れることはできても、その悲惨な体験と記憶からは逃れられない。ベアタ・ズビルジンスカはそのことを肌で感じている。

ズビルジンスカはポーランド中部の町で、地元民とウクライナ出身者のボランティアを集めて戦争避難民を支援している。

最初のうちは戦火のウクライナを脱出してきた女性や子供たちに生活必需品を届けるだけの活動だったが、今はPTSDに苦しむ人たちを心理面でサポートする活動にも従事している。

「プレイバック・シアター」

支援物資を配っていた当初は、心の傷には気付けなかったとズビルジンスカは言う。ラハドの研修に参加してからは「避難してきた人の話に耳を傾けるようになり、破壊された家や、残してきた家族の写真も見た」。彼女は本誌にそう語った。

それで「目が開いた」とズビルジンスカは言う。だから今は「一人一人の状況を把握した上で、どう対処すべきかを判断できる」。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください