1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 映画

「本のない家庭」で育った、ポール・オースター...ジャンルを超越し、人間を見つめた「文学の天才」の人生とは?

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月7日 14時50分

オースターは最後の小説を昨年発表した ERIC CATARINAーGAMMA-RAPHO/GETTY IMAGES

ルシル・ハリソン(英ハル大学人文学部研究員)
<卓越した物語で読者を魅了した米現代文学の巨匠ポール・オースター。その知性と革新に満ちた、偉大な足跡を振り返る>

4月30日に77歳で死去したポール・オースターは、1950年代のニュージャージー州の「本のない家庭」で育った。人間の行動や変化する世界の複雑性にこだわるオースター流の視点を養ったのは、そんな世界だ。

文学に情熱を傾け、書くことに魅了されていた「ニューヨークのユダヤ人青年」時代には、コロンビア大学で英文学を学んだ。

「ニューヨーク三部作」を発表し、文学シーンに根を下ろしたのは80年代。実存主義や不安というレンズを通じて、ハードボイルド小説と力みのないポストモダン文学の形式を巧みに融合した超ジャンル的な作品群だ。

「三部作」を構成する『ガラスの街』(邦訳・新潮社)、『幽霊たち』(同)、『鍵のかかった部屋』(邦訳・白水社)は見事に入り組んだプロット、謎めいた登場人物、言語やアイデンティティーをめぐる哲学的思索によって読者の心を奪う。物語を紡ぐ卓越した才能で国際的評価を得た作家は、文学の天才と呼ばれた。

オースターと作品の登場人物との関係は特別だ。自らの創造物に対し、本人は父親のような愛情を語っている。

「小説家は人形使いではない。登場人物を操ることはしない。......小説を書く上で最も必要なのは、登場人物が語ることに耳を傾け、しないはずのことをさせようとはしないこと。決定権は彼らにある」

筆者が文学を志したのは、「ニューヨーク三部作」を初めて読んだときだ。偶然と巡り合わせ、事実とフィクションをめぐる前例のない探求、作者と語り手と登場人物の境目を曖昧にする革新的技法が刺激的だった。

並外れた洗練、ジャンルの革新、観察者として歩く「都会の彷徨者」の具現化──現実を疑問視しようという実存主義的な誘いを隠し、運命が形作る人生の在り方を反映する多層的なプロットには、その全てが織り込まれている。

監督作『ルル・オン・ザ・ブリッジ』の撮影現場 MOVIESTORE COLLECTION/AFLO

2人称の回想録の意味

多才ぶりと知性を示すように、小説だけでなく、数多くのエッセーや回想録も執筆した。詳細に描写された映画のような著作は、スクリーンでも豊かな物語として結実した。

映画監督になりたかった若い頃の夢をかなえる機会も得た。ニューヨーク・タイムズ紙に書き下ろしたクリスマス物語が原作になったウェイン・ワン監督の『スモーク』(95年)で脚本を担当し、続編『ブルー・イン・ザ・フェイス』(同)では共同監督を務めた。98年には、初の単独監督作『ルル・オン・ザ・ブリッジ』を手がけている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください