1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』は試行錯誤の場ではなかった

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月15日 10時0分

仮名のようなものが必要であるという「日本語内部での圧力=内圧」がたかまっていた、といってもよいだろう。

漢字によって日本語を文字化することに関しての試行錯誤があったとすれば、それは『万葉集』が成る前の250年間がそうした時期なのであろう。その試行錯誤の跡を窺わせる文献は存在していない。

「元暦校本万葉集」出典:ColBase

 

また、漢字によって日本語を文字化するということを話題にするにあたって、「文字社会」の広狭が考慮にはいっていないことが少なくない。

現在は文字を読み書きできる人の数が多い。つまり「文字社会」が広い。しかし、8世紀頃、文字を読み書きできる人は相当に限定的であったと思われる。

中国語、漢字についての知識、理解がなければ漢字によって日本語を文字化することはできない。

中国語を母語として日本語が理解できる人、日本語を母語として中国語がかなり、あるいはある程度理解できる人が、漢字を使って日本語を文字化できる人であっただろう。

「日本語を文字化する」ということの中心(センター)に漢字があった。そして後に述べるように、漢文訓読が日本語の「かきことば」の発生に深くかかわっていた。

そうであるならば、漢字は日本語を文字化するための文字であることを超えて、日本語に深くかかわりをもった存在であったことになる。

そう考えると、仮名がうまれたからといって漢字を捨てなかったことは、むしろ当然といってよい。

8世紀の時点ですでに漢字は日本語とともにあり、その頃から漢字とともに日本語の歴史が動き出したといえるだろう。

今野真二(Shinji Konno)
1958年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、現職。専門は日本語学。著書に『仮名表記論攷』(清文堂出版,第30回金田一京助博士記念賞受賞)『日本語の考古学』『『広辞苑』をよむ』(ともに岩波新書)、『辞書からみた日本語の歴史』(ちくまプリマー新書)、『辞書をよむ』(平凡社新書)、『日本語の教養100』(河出新書)など多数。

 『日本語と漢字──正書法がないことばの歴史』
 今野真二[著]
 岩波新書[著]

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください