1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

AppleとOpenAIの提携は何を意味するのか

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月13日 9時50分

Appleの開発者向け年次総会WWDCでAppleとOpenAIの提携が発表された Solen Feyissa-Unsplash

湯川鶴章
<WWDCの基調講演では、提携に関する言及が控えめだったが、実際の協力関係はどの程度のものなのだろうか? AI新聞編集長の湯川鶴章氏が解説する>

*エクサウィザーズ AI新聞から転載

Appleの開発者向け年次総会WWDCで、AppleとOpenAIの提携が発表された。この提携はどの程度の協力関係なのだろうか。今までもiPhone上にChatGPTのアプリはあった。それとどう違うのだろうか。

発表文を見てみよう。Apple側は「iPhone、iPad、Macの中核に強力な生成モデルを組み込んだパーソナルインテリジェンスシステム、Apple Intelligenceを紹介」という発表文の一番後ろに「ChatGPTがAppleプラットフォーム全体に統合」と提携について控えめに言及している。

提携の内容としては、Siriに質問すると、「ChatGPT を使用しますか」と聞き返してきて、ChatGPTを選択できるようになった、ということが一つ。もう一つは、iPhone上で文章入力する際にChatGPTの支援を受けることができる、というものだ。

WWDCの基調講演の中でも提携への言及は控えめだった。

「世の中には、便利な人工知能ツールがあります。ツール間を行き来することなくこのような外部モデルを みなさんに使っていただけるように私たちはユーザーのエクスペリエンスにこれを組み込みます。そして、最高のパートナーとスタートします。この分野のパイオニアとして市場を牽引する OpenAIのChatGPT、そしてGPT-4oです」。

あくまでも、数あるパートナー企業の1社という位置付けで、OSに組み込むという表現ではなく、ユーザーのエクスペリエンスに組み込むという表現を使っている。

一方のOpenAI側は、正式の発表文では「ChatGPTをAppleのOSのエクスペリエンスに統合」としてAppleの表現と合わせているものの、OpenAIの公式X(旧twitter)では「ChatGPTをAppleのOSに統合する」と書いている。

「エクスペリエンスへの統合」と「OSへの統合」では、ニュアンスがかなり異なる。OSへの統合となると、Apple製品のソフトの根幹部分にOpenAIの技術が入り込むということになる。

今回Appleは生成AIを活かした仕組みをいろいろと発表してきた。それらの仕組みにOpenAIの技術が組み込まれてはいないのだろうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください