1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「隣は嫌だ!」「入口に陣取る」...理想的な「管理職の席」配置とオフィスレイアウト

ニューズウィーク日本版 / 2024年6月24日 17時40分

metamorworks-shutterstock

山口ヨシカズ ※経営ノウハウの泉より転載
<「壁を感じる」「話しかけづらい」それ、席の配置が理由かもしれません。知っているようで知らない「管理職の席はどこがよいか」問題>

「なんとなく部下との間に距離を感じる」「壁を感じる」「話しかけづらい......」そのように思っている管理職の方はいませんか? 実はそれ、オフィスでの席の位置が悪いからかもしれません。

管理職の席配置は、オフィスのレイアウトを決めるうえでかなり重要な問題です。本記事では、管理職の理想的な席配置について解説します。

オフィスで管理職の席が重要な理由

管理職の席の位置は、オフィスのレイアウトを決めるうえでとても重要です。席の位置により、部下とのコミュニケーションの質や量が大きく変わります。

たとえば、管理職の席が部下の席から離れすぎていたら、コミュニケーションが取りづらくなります。特に、自然発生する雑談やカジュアルなコミュニケーションが少なくなるでしょう。

それでは、逆に部下の席のすぐ近くにあればよいのかというと、そうとも言い切れません。近くに上司がいると、まるで監視されているような気分になる可能性があります。

管理職の席は、部下とほどよい距離感を保つことが重要です。必要なときにはすぐにコミュニケーションが取れるように、なおかつ部下がプレッシャーを感じすぎないように、管理職の席の位置は考えなければなりません。

(参考記事)次の候補がいないのはなぜ?管理職不足に陥る中小企業にありがちな3つの原因

オフィスレイアウトの種類と特徴

管理職の席について考えるために、まずはオフィスレイアウトの種類と特徴についておさらいしておきましょう。

■島型(対向型)

出典:コクヨマーケティング

島型レイアウトとは、デスクを島のように配置して向かい合わせで座るスタイルを指します。

お互いの顔が見えるため、コミュニケーションがとりやすい点がメリットです。情報共有がスムーズにでき、チームワークを重要視する部署や、密な情報交換が必要な職場に向いています。

ただし、デスクの間隔が近いため、プライバシーが守りにくい点がデメリットです。また、デスクの数が増えてくると通路が狭くなりがちなので、動線も考えなければいけません。

■背面型

出典:コクヨマーケティング

背面型レイアウトは、社員同士が背中合わせに座るレイアウトを指します。お互いの顔が見えないので、集中して作業ができる点がメリットです。その反面、コミュニケーションを取ることが難しくなるというデメリットもあります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください